Cgrp受容体アンタゴニスト
专利摘要:
本開示は主に、CGRP受容体アンタゴニストである、新規な、式I:の化合物(医薬的に許容される塩を含む)に関する。本開示ははまた、医薬組成物およびCGRP関連疾患[片頭痛および他の頭痛、神経因性血管拡張、神経因性炎症、熱傷、循環ショック、閉経に伴う紅潮、気道炎症疾患(例えば、喘息)、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む]の治療における該化合物の使用方法に関する。 公开号:JP2011516556A 申请号:JP2011504091 申请日:2009-04-03 公开日:2011-05-26 发明作者:グアンリン・ルオ 申请人:ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company; IPC主号:C07D401-14
专利说明:
[0001] (関連出願) 本願は、2008年4月11日に出願した米国仮特許出願第61/044198号の利益を主張する。] 背景技術 [0002] 本開示は主に、CGRP受容体アンタゴニストである、新規な、式Iの化合物(医薬的に許容される塩を含む)に関する。本開示ははまた、医薬組成物およびCGRP関連疾患[片頭痛、神経因性血管拡張、神経因性炎症、熱傷、循環ショック、閉経に伴う紅潮、気道炎症疾患(例えば、喘息)、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む]の治療における該化合物の使用方法に関する。] [0003] カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)は、1982年に初めて同定された天然の37アミノ酸ペプチドである(Amara, S.G. et al, Science 1982, 298, 240-244)。二形態のペプチドが発現され(αCGRPおよびβCGRP)、それらは、ラットおよびヒトにおいて、それぞれ1個および3個のアミノ酸が異なっている。このペプチドは、末梢神経系(PNS)と中枢神経系(CNS)の両方に広く分布し、主に感覚求心性および中枢ニューロンに局在して、血管拡張を含むいくつかの生物学的効果を示す。] [0004] CGRPは、細胞から放出されると、特異的な細胞表面Gタンパク質共役受容体に結合し、主として細胞内アデニル酸シクラーゼの活性化によって、その生物学的作用を発揮する(Poyner, D. R. et al, Br J Pharmacol 1992, 105, 441-7; Van Valen, F. et al, Neurosci Lett 1990, 119, 195-8)。ペプチド断片CGRP(8-37)のアンタゴニスト特性と、CGRPの線状類似体がCGRP2受容体を活性化できることとに基づいて、二種類のCGRP受容体(CGRP1およびCGRP2)が提唱されている(Juaneda,C. et al, TiPS 2000, 21, 432-438)。しかしながら、CGRP2受容体には分子的証拠がない(Brain, S.D. et al, TiPS 2002, 23, 51-53)。CGRP1受容体は三つの成分、すなわち(i)7回膜貫通型カルシトニン受容体様受容体(CRLR);(ii)1回膜貫通型受容体活性修飾タンパク質1型(RAMP1);および(iii)細胞内受容体成分タンパク質(RCP)を持っている(Evans B.N. et al, J Biol Chem. 2000, 275, 31438-43)。細胞膜へのCRLRの輸送およびCGRP受容体へのリガンド結合には、RAMP1が必要である(McLatchie, L.M. et al, Nature 1998, 393, 333-339)。シグナル伝達にはRCPが必要である(Evans B.N. et al, J Biol Chem. 2000, 275, 31438-43)。CGRP受容体への小分子アンタゴニストの結合には種特異的な相違があることが知られており、通常、ヒト受容体の拮抗作用には、他の種よりも大きな親和性が見られる(Brain, S.D. et al, TiPS 2002, 23, 51-53)。RAMP1のアミノ酸配列は種選択性を決定し、特にアミノ酸残基Trp74はヒト受容体の表現型を担っている(Mallee et al., J Biol Chem 2002, 277, 14294-8)。] [0005] CGRPに対する受容体レベルでの阻害剤は、過剰なCGRP受容体活性化が起こっている病態生理学的状態に有用であると考えられる。これらの状態には、例えば神経因性血管拡張、神経因性炎症、片頭痛、群発頭痛および他の頭痛、熱傷、循環ショック、閉経期紅潮、および喘息などがある。CGRP受容体活性化は片頭痛の病理発生と関連づけられている(Edvinsson L.CNSDrugs 2001; 15(10): 745-53; Williamson, D.J. Microsc. Res. Tech. 2001, 53, 167-178; Grant, A.D. Brit. J. Pharmacol. 2002, 135, 356-362)。片頭痛中はCGRPの血清レベルが上昇し(Goadsby PJ, et al., Ann Neurol 1990; 28: 183-7)、抗片頭痛薬による処置は頭痛の緩和と同時にCGRPレベルを正常に戻す(Gallai V. et al, Cephalalgia 1995; 15: 384-90)。片頭痛患者は対照群と比較して上昇した基礎CGRPレベルを示す(Ashina M, et al., Pain 2000, 86(1-2): 133-8. 2000)。片頭痛患者に静脈内CGRP注入を行うと、長時間持続する頭痛が起こる(LassenLH, et al., Cephalalgia 2002 Feb;22 (1): 54-61)。イヌおよびラットを使った前臨床試験では、ペプチドアンタゴニストCGRP(8−37)による全身性CGRP遮断は安静時体循環動態も局部血流も変化させないと報告されている(Shen, Y-T. et al, J Pharmacol Exp Ther 2001, 298, 551-8)。したがって、CGRP受容体アンタゴニストは、非選択的5−HT1B/1Dアゴニスト「トリプタン」(例えば、スマトリプタン)に付随する能動的血管収縮という心血管負担を回避する新規な片頭痛治療剤になりうる。] [0006] CGRPアンタゴニストは、ヒト臨床試験において効果を示している。以下を参照。Davis CD, Xu C. Curr Top Med Chem. 2008 8(16):1468-79; Benemei S, Nicoletti P, CaponeJG, Geppetti P. Curr Opin Pharmacol. 2009 9(1):9-14. Epub 2009 Jan 20; Ho TW, Ferrari MD, DodickDW, Galet V, Kost J, Fan X, Leibensperger H, Froman S, Assaid C, Lines C, Koppen H, WinnerPK. Lancet. 2008 372:2115. Epub 2008 Nov 25; Ho TW, Mannix LK, Fan X, Assaid C, Furtek C, Jones CJ, Lines CR, Rapoport AM; Neurology 2008 70:1304. Epub 2007 Oct 3.] [0007] 本発明は、技術的に優れた効果を有する。例えば化合物は新規であり、CGRPを阻害する。また、該化合物は医薬用途にも優れる。例えば、該化合物の1もしくはそれ以上の、活性、結合、阻害効果、標的選択性、溶解性、安全性プロフィール、またはバイオアベイラビリティのメカニズムのメカニズムが優れる。] [0008] CGRP受容体アンタゴニストは、PCT国際公開WO2004/092166号、WO2004/092168号、およびWO2007/120590号に開示されている。] 図面の簡単な説明 [0009] [125I]−CGRP飽和/スキャッチャード分析。CGRPアンタゴニスト実施例20の非存在下(黒正方形)および存在下(その他)、SK−N−MC膜を用いる、[125I]−CGRP飽和。挿入図は、同じデータのスキャッチャードプロットを表す。] [0010] 機能上の拮抗作用/シルド分析。CGRPアンタゴニスト実施例20の濃度増加(左から右、0.3から24nM)の非存在下(白い正方形)および存在下(その他)、SK−N−MC細胞のCGRP用量反応(刺激されたcAMP産生)。] [0011] ラットにおける脳内動脈拡張の代わりとしての顔面血流量の直接検証。静脈内hαCGRPの静脈内送達は、ラットの中硬膜動脈直径およびラットの顔面血流量において(それぞれ、左おおび右の斜線で示した棒図)、似たようなパーセント増大をもたらす(ベースラインの100〜120%)。ペプチドアンタゴニストCGRP(8−37)で前処理すると、いずれの測定についても(黒の棒図)、続く静脈内のhαCGRP投与で50%阻害をもたらす。脳内動脈拡張および顔面血流量を同時に、各動物において(n=5ラット)測定した。データは、平均±SEM*p<0.05、**p<0.01対、対応するhαCGRP単独。] [0012] 非ヒト霊長類のレーザードップラー顔面血流量における、hαCGRPの用量反応。hαCGRP(静脈内)送達は、非ヒト霊長類(例えば、コモンマーモセット)のレーザードップラー顔面血流量における用量依存的増加をもたらす。動物(n=6)に、30分間隔で、hαCGRPの用量増加を与えた。データは、各動物を自身のコントロールとしてベースライン±SEMからのピーク%変化である。] [0013] 本発明は、一連のCGRPアンタゴニスト化合物(医薬的に許容される塩、組成物、それらの製法、およびそれらを治療において使用する方法を含む)を包含する。] [0014] 1つの態様において、本発明は式I: [式中、 R1は、水素、シアノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルSO2、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−アルキルピペラジニル、またはモルホリニルであり; R2は、 からなる群より選択される1個の置換基で置換されたピペリジニルであるか;またはR2は、 であり; R3は、水素、ハロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシであり; R4は、水素、ハロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシであり; Ar1は、シアノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、およびアルキルSO2からなる群より選択される0〜3個の置換基で置換されたフェニルであり; Xは、O、CH2、またはNHであり;並びに Yは、結合、O、CH2、またはNHである] の化合物またはその医薬的に許容される塩である。] [0015] 別の態様において、本発明は、 R1が、水素、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノであり; R2が、 からなる群より選択される1個の置換基で置換されたピペリジニルであり; R3が、水素またはハロであり; R4が、水素またはハロであり; Ar1が、0〜2個のハロで置換されたフェニルであり; Xが、O、CH2、またはNHであり;並びに Yが、Oである、 式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩である。] [0016] 別の態様において、本発明は、 R1が、水素、シアノ、アミノ、ジメチルアミノ、またはt−ブチルアミノであり; R2が、 からなる群より選択される1個の置換基で置換されたピペリジニルであり; Ar1が、フェニルまたはジフルオロフェニルであり; Xが、O、CH2、またはNHであり;並びに Yが、Oである、 式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩である。] [0017] 別の態様において、本発明は、R1が水素またはシアノである、式Iの化合物である。] [0018] 別の態様において、本発明は、R2がN−ピペリジニルであって4−置換された、式Iの化合物である。] [0019] 別の態様において、本発明は、R2がN−ピペリジニルであって、 から選択された置換基で4−置換された、式Iの化合物である。] [0020] 別の態様において、本発明は、Ar1が2個のハロ置換基で置換されたフェニルである、式Iの化合物である。] [0021] 別の態様において、本発明は、Ar1が2,3−ジフルオロフェニルである、式Iの化合物である。] [0022] 別の態様において、本発明は、XがOである、式Iの化合物である。] [0023] 別の態様において、本発明は、以下の立体化学: を有する、式Iの化合物である。] [0024] 別の態様において、本発明は、式II: [式中、 R2は、ピペリジニルであって、 からなる群より選択される1個の置換基で置換されるか;またはR2は、 であり; R3は、水素またはアルキルであり; R4は、水素、ハロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシであり; Ar1は、シアノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、およびハロアルコキシからなる群より選択される0〜3個の置換基で置換されたフェニルであり; Xは、O、CH2、またはNR3であり; Yは結合、メチレン、O、またはNR3である] の化合物またはその医薬的に許容される塩である。] [0025] 任意の記号(R1、R2、R3、R4、Ar1、X、およびYを含む)のいかなる範囲も、記号の他のいずれの場合の範囲と独立に用いることができる。例えば、本発明には異なる態様の組合せが含まれる。] [0026] 特に断りがなければ、これらの用語は以下の意味を有する。「アルキル」は、1〜6の炭素、好ましくは1〜3の炭素からなる、直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を有する、2〜6の炭素からなる、直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。「シクロアルキル」は、3〜7の炭素からなる単環式環系を意味する。「ヒドロキシアルキル」、「アルコキシ」、および置換されたアルキル部位を有する他の用語は、アルキル部位に関して1〜6の炭素原子からなる、直鎖および分岐鎖の異性体を含む。「ハロアルキル」および「ハロアルコキシ」は、モノハロ置換アルキルからペルハロ置換アルキルまでの全てのハロゲン化異性体を含む。「アリール」は、炭素環およびヘテロ環芳香族環系を含む。「アミノ」は、一級、二級、および三級アミン部位を含む。「カルボニル」は、COを意味する。「オキシ」は、−O−を意味する。「アミノカルボニル」は、−N(R)C(=O)−を意味する。「オキシカルボニル」は、−OC(=O)−を意味する。「メチレンカルボニル」は、−CH2C(=O)−を意味する。「アミノ(シアノ)イミノメチル」は、−NHC(=NCN)−を意味する。括弧でくくった用語および複数の括弧でくくった用語は、当業者に結合関係を明確にするためである。例えば((R)アルキル)の用語は、アルキル置換基がさらにRの置換基で置換されていることを意味する。] [0027] 本発明には、本化合物のあらゆる医薬的に許容される塩の形態が含まれる。医薬的に許容される塩は、対イオンが本化合物の生理学的活性または毒性に対して著しく寄与せず、そのような機能が医薬的に同等である塩である。これらの塩は、市販品として入手可能な試薬を用いて、一般的な有機化学技術によって作ることができる。いくつかの陰イオン塩の形態には、酢酸塩、アシストラート、ベシル酸塩、臭化物塩、塩化物塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グロコウロネート(glucouronate)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヨウ化物塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシレート、硝酸塩、パモ酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシレート、およびキシナホ酸塩が含まれる。いくつかの陽イオン塩の形態には、アンモニウム塩、アルミニウム塩、ベンザチン塩、ビスマス塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、リチウム塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、4−フェニルシクロヘキシルアミン塩、ピペラジン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩、および亜鉛塩が含まれる。] [0028] 本発明の化合物のいくつかは立体異性体型で存在してもよく、その1つの例を以下に示す。本発明には、本化合物のあらゆる、立体異性体型および互変異性体型が含まれる。] [0029] (合成方法) 本化合物は、当技術分野で周知の方法(以下に記載する方法および当技術分野の範囲内にある様々なバリエーションを含む)によって作ることができる。いくつかの試薬および中間体は、周知である。他の試薬および中間体は、容易に入手可能な物質を用いて、当技術分野で周知の方法によって作ることができる。以下の方法はそれを例示するためのものであって、本発明の範囲を制限するためのものではない。当業者が認識していることだが、これらの化合物の合成に利用可能な方法は多くあるし、またそれらの化合物の合成は以下に例示される方法に限定されるものではない。化合物およびそれらを作る手順が例示されていないバリエーションも、当技術分野の範囲内にある。合成スキームの中で一般的な構造式および態様を説明するためのバリエーションと、特許請求の範囲または明細書の他の箇所のバリエーションとでは、異なるし、また混同されるべきではない。これらのバリエーションは、本化合物のいくつかをどのように作るか例示するに過ぎない。] [0030] スキームで用いる略語は、概ね、当該技術分野の慣例に従う。本明細書および実施例で用いる化学的略語は、以下のように定義する: 「NaHMDS」は、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド; 「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミド; 「MeOH」は、メタノール; 「NBS」は、N−ブロモコハク酸イミド; 「Ar」は、アリール; 「TFA」は、トリフルオロ酢酸; 「LAH」は、水素化アルミニウムリチウム; 「BOC」・「DMSO」は、ジメチルスルホキシド; 「h」は、時間; 「rt」は、室温または保持時間(文脈で指示); 「min」は、分; 「EtOAc」は、酢酸エチル; 「THF」は、テトラヒドロフラン; 「EDTA」は、エチレンジアミンテトラ酢酸; 「Et2O」は、ジエチルエーテル; 「DMAP」は、4−ジメチルアミノピリジン; 「DCE」は、1,2−ジクロロエタン; 「ACN」は、アセトニトリル; 「DME」は、1,2−ジメトキシエタン; 「HOBt」は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物; 「DIEA」は、ジイソプロピルエチルアミン; 「Nf」は、CF3(CF2)3SO2−;および 「TMOF」は、オルトギ酸トリメチル。] [0031] 以下のスキームでは、式Iの化合物を製造するために用いることのできる方法を例証する。スキームIで記載する合成は、化合物III(商業的に入手可能な物質から1つの工程で製造される化合物であって、文献で既知の化合物)から開始する。IIIとアリール金属試薬(例えば、ArLiまたはArMgX)との反応によってIVを生成することができ、それは閉環メタセシス(RCM)の下でVを形成することができる。第3級アルコールVはアルケンVIに脱ヒドロキシル化することができ、それは標準的な脱ヒドロキシル化条件下でジオールVIIを生成することができる。ジオールのモノ保護によってVIIIを得ることができ、それを酸化して保護ヒドロキシルケトンIXを得ることができる。アルコール、ケトン、またはα炭素を修飾する周知反応によって、別の、式Iの化合物を導くことができる。あるいは、IXを修飾することによって、様々な、Xの縮合ヘテロシクロ−シクロヘプタン誘導体を生成することができる。脱保護によって対応するアルコールXIを得ることができ、それを活性化し、異なるアミンと反応させることによって式IIの化合物(X=O)を得ることができる。XIは酸化によってケトンXIIIになることもでき、その後、炭素エロンゲーション(elongation)(Wittig)、還元、および加水分解によって酸XIVとして、さらにアミド形成によって式IIの化合物(X=CH2)を得ることができる。あるいは、アルコールXIをアミンに変換することができ、その後、ウレア形成して式IIの化合物(X=NH)を得ることもできる。スキーム2は、式Iの化合物を製造するための、別の手順を提供する。この手順では、グラブス環化をして、その後、アリール部位を導入できるケトンに変換する。さらに合成を続けてアルコールを導き、次いでそれを当技術分野で周知の方法によって変換することができる。] [0032] スキーム2は、グラブス環化を用いて、ピリド環構造と縮合したシクロヘプタン環を生成する方法をいくつか記載する。さらに合成を続けて、式Iの化合物が生じる。] [0033] スキーム3は、グラブス環化を用いて、ピリド環構造と縮合したシクロヘプタン環を生成する別の方法を記載する。さらに合成を続けて、式Iの化合物が生じる。] [0034] スキーム4は、ピリド環構造と縮合したシクロヘプタン環を生成し、その後、ジケト中間体を選択的に還元するための、別の方法を記載する。さらに合成を続けて、式Iの化合物が生じる。] [0035] スキーム5は、縮合ピリドシクロヘプタンのコアに炭素リンカー(linker)を有する、式Iの化合物を生成する方法を記載する。] [0036] スキーム6は、縮合ピリドシクロヘプタンのコアに別の置換基を生じさせる方法をいくつか記載する。さらに合成を続けて、式Iの化合物が生じる。] [0037] スキーム7は、縮合ピリドシクロヘプタンのコアに別のアリール置換基を生じさせる方法をいくつか記載する。さらに合成を続けて、式Iの化合物が生じる。] [0038] スキーム8は、縮合ピリドシクロヘプタンのコアに別の、窒素を介した置換基を生じさせる方法をいくつか記載する。さらに合成を続けて、式Iの化合物が生じる。] [0039] スキーム9は、ピリドシクロヘプタンコアのNオキシドアナログを生成する方法をいくつか記載する。さらに合成を続けて、式Iの化合物が生じる。] [0040] (生物学的方法) (インビトロ薬理学) 組織培養 SK−N−MC細胞は、10%胎児ウシ血清(インビトロジェン社製)を用いて補填した培地[アール(Earle)塩およびL−グルタミン(インビトロジェン社製)を有する最小必須培地]中で、単層として、5%CO2下、37℃で増殖させた。] [0041] 細胞膜の調製 CGRP受容体を発現するSK−N−MC細胞から粗膜を調製した。該細胞を、リン酸緩衝化生理食塩水(155mM NaCl、3.3mM Na2HPO4、1.1mM KH2PO4、pH7.4)を用いて2回すすぎ、低張性溶解緩衝液[10mMトリス(pH7.4)および5mMEDTAを含む]中、4℃で5〜10分間インキュベートした。該細胞をプレートからポリプロピレンチューブ(16×100mm)へ移し、ポリトロン(polytron)を用いてホモジナイズした。ホモジネートを30分間、32,000×gで遠心分離した。ペレットを、0.1%哺乳動物プロテアーゼ阻害剤カルテル(シグマ製)を有する冷低張性溶解緩衝液中に再懸濁し、タンパク質濃度についてアッセイした。SK−N−MCホモジネートを一定分量取り、−80℃で保存した。] [0042] 放射性リガンド結合アッセイ 本発明の化合物を溶解し、そして100%DMSOを用いて、段階希釈法を行なった。化合物の段階希釈物からのアリコートをさらに、アッセイ緩衝液[トリス−Cl(50mM)、pH7.5、MgCl2(5mM)、0.005%トリトンX−100]中に25倍で希釈し、そして96ウェルアッセイプレート中に移した(容量50μl)。[125I]−CGRP(GE HealthcareまたはPerkin−Elmer)をアッセイ緩衝液中で72pMまで希釈し、そして容量50μlを各ウェルに加えた。SK−N−MC膜を解凍し、新鮮な0.1%哺乳類プロテアーゼ阻害剤カクテル(シグマ製)を用いてアッセイ緩衝液中で希釈し、そして再びホモジナイズした。SK−N−MCホモジネート(7μg/ウェル)を容量100μLで加えた。次いで、アッセイプレートを、室温で2時間インキュベートした。アッセイを、過剰量の冷洗浄用緩衝液[トリス−Cl(50mM)、pH7.5、0.1%BSA]を加えることによって終結させ、直後に予め0.5%PEI中に浸漬させたガラスファイバーフィルター(ワットマンGF/B)を用いてろ過した。非特異的な結合は、1μMベータ−CGRP(Bachem)を用いて決めた。タンパク質結合性放射活性は、ガンマまたはシンチレーションカウンターを用いて測定した。得られたデータを4パラメータ競合結合方程式(four parameter competitive binding equation)(XLfit v2.0)で解析し、またIC50値を、放射性リガンド結合の50%を置きかえるのに必要とする、本発明の化合物の濃度として定義した。[125I]−CGRPの最終アッセイ濃度は、18pMであった。[125I]−CGRPの平均Kdは、25.4pM。本発明の化合物は全て、少なくとも2回の別々の実験によって評価した。表1にデータの一覧を示す。] [0043] 飽和/スキャッチャード分析 ヒトCGRPペプチドと実施例20との相互作用の性質は、飽和結合実験を用いて詳細に研究した。[125I]−CGRPとSK−N−MC細胞膜の結合増加濃度を、300pMおよび600pMの実施例20の非存在下(コントロール条件)および存在下で測定した。飽和データは、見かけの平衡解離定数(Kd)および結合部位の最大値(Bmax)を評価するために(Prizm v4.0、Graphpad)、一部位(one site)結合方程式を用いて分析した。実施例20を添加したことによる、[125I]−CGRP結合の結合パラメータ(Kd、Bmax)の影響を測定し、比較した。実施例20は、[125I]−CGRP結合の最大結合部位(Bmax)を著しく変化させることなく、[125I]−CGRP結合のKdを用量依存的に増加させた。これは、実施例20によってもたらされる、[125I]−CGRPの結合阻害の競合機構を示唆する。実施例20を3つの別々の実験で評価した(代表的なデータセットに関しては図1を参照。[125I]−CGRP飽和/スキャッチャード分析)。] 図1 [0044] 機能上の拮抗作用/シルド分析 CGRP受容体複合体のアゴニスト刺激は、アデニル酸シクラーゼのGs依存性活性化による環状AMP産生(アデノシン3’5’−環状モノリン酸塩)をもたらす(Juaneda C et al., TiPS, 2000; 21:432-438)。してみると、CGRP受容体アンタゴニストは、SK−N−MC細胞中でのCGRP誘発性の環状AMP形成(それは自然にCGRP受容体複合体を発現)を阻害する(DoodsH et al., Br J Pharmacol,2000; 129(3):420-423)。実施例20の、CGRP誘発性cAMP形成をブロックする能力を、商業的に入手可能なcAMPHTRFキット(カタログナンバー:62AM2PEC、CisBioInternational)を用いて評価した。シルド分析の形式を用いた。というのも、それは拮抗作用機構の研究が可能だからである。この形式において、CGRP刺激性cAMP産生の用量応答は、CGRP単独または様々な濃度の実施例20の存在下のいずれかで得られた。手短に、実施例20をSK−N−MC細胞と一緒に予め15分間、インキュベートした。様々な濃度のCGRPを加えて、該細胞を室温で30分間、インキュベートした。該細胞を溶解試薬で溶解し、メーカーの使用説明書に従って用いたHTRFによってcAMP濃度を決定した。既知のcAMP量を用いて標準的な曲線を調べて、それと同時に、HTRFとnM cAMPの比率の変換を可能とした。次いで、生じた曲線を、グローバルフィッティング(global fitting)でガッダム(Gaddum)/シルド式を個別に用いて評価した(Prizm v4.0、 Graphpad)。実施例20は、最大反応を変えずに、CGRPのEC50の右方移動をもたらした。全体的適合(global fit)を得るために、以下のパラメータを分けて[トップ、ボトム、logEC50、ヒルスロープ(Hill slope)、およびpA2]、あらゆる曲線を同時に適合した。非拘束のシルドスロープを用いた、2つの別々の実験に関する全体的適合は、1.17および0.8のシルドスロープ値に戻り、単純な競合的アンタゴニストに関する、予想される〜1のシルドスロープと整合する(方法論に関しては、Moltulsky etal., 2003, Graphpad Software Inc. を参照)。いずれの実施例20データセット(1のシルドスロープを用いる)の平均Kbも247±40pM(シルドスロープでプロットした、実施例20に関する代表的な全体的適合データセットは図2を参照。機能上の拮抗作用/シルド分析)。] 図2 [0045] (哺乳類における、小分子CGRP受容体アンタゴニストのインビボ有効性を評価するための終末的でない方法) 概要 カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)により引き起こされる症状(脳内動脈の神経因性血管拡張を含む)のカスケード・ブロッキングは、片頭痛治療剤として提案されているものの(Edvinsson et alCNSDrugs 2001 15:745; Benemei et al Curr Opin Pharmacol 2009 9:9)、新規な小分子CGRP受容体アンタゴニストは種特異的な相違を示し、げっ歯類において比較的乏しい活性を有するから(Mallee et al. J Biol Chem 2002 277:14294)、インビボ有効性を評価するための新しいモデルが求められる。非ヒト霊長類(例えば、マーモセット)は、ヒト受容体の表現型の役割を担う、RAMP1配列中の特定のアミノ酸残基(Trp74)が存在するから、ヒト様CGRP受容体の薬理学を有する唯一の動物として知られる(Mallee et al. J Biol Chem 2002 277:14294)。現在の片頭痛モデルは、主にラットを使用するか(Escott et al. Brain Res 1995 669:93; Williamson et al. Cephalalgia 1997 17:525)、または霊長類に対して侵襲的な終末手順であるから(Doodset al. Br J Pharmacol 2000 129:420)、非ヒト霊長類において、CGRP受容体アンタゴニストのインビボ有効性を評価するための、非侵襲的で死に至らせない(終末でない)新規モデルを開発した。三叉神経活性化は、脳内(Goadsby & Edvinsson, 1993)および顔面血流量(Doods et al., 2000)のいずれもを増加させることが知られている一方で、顔面血流量および脳内動脈拡張の間の直接的な相関関係を同一の動物で行った実証例は今まで知られていなかった。したがって、非ヒト霊長類の研究を開始する前に、同一動物において脳内動脈直径および顔面血流量の変化の両方を測定していた終末研究の脳内動脈拡張の代わりに、顔面血流量のレーザードップラー測定をラットで直接検証した(図3を参照。ラットにおける脳内動脈拡張の代わりとしての顔面血流量の直接検証)。いずれの測定においても、同様の増加が、静脈内のCGRPによって誘発され、またペプチドアンタゴニストhαCGRP(8−37)によってブロックされた。次に、顔面血流量における、静脈内のCGRP誘発変化の方法を、hαCGRP(8−37)を用いて、イソフルラン麻酔したラットで回復(recovery)モデルとして検証した。このげっ歯類が死に至らない方法(survival method)を、次に非ヒト霊長類において確立し、静脈内のCGRP活性を決定する用量反応研究が完成した(図4を参照。非ヒト霊長類のレーザードップラー顔面血流量における、hαCGRPの用量反応)。ペプチドおよび小分子CGRP受容体アンタゴニストを用いて、非ヒト霊長類モデルを検証した。小分子アンタゴニストまたはhαCGRP(8−37)での前処理は、霊長類の顔面血流量を用量依存的に、静脈内のCGRP刺激増加を阻害した[表2を参照。非ヒト霊長類(例えば、コモンマーモセット)のレーザードップラー顔面血流量における、CGRP誘発増加の阻害]。アンタゴニストの後処理も、顔面血流量におけるCGRP誘発の増加を逆転させた(示していない)。この死に至らないモデルが提供するのは、非ヒト霊長類における、またはヒト化のRAMP1(Trp74)[それは、脳内動脈直径における活性の代理マーカーとして、類似のCGRP受容体薬理学を有する]を有する遺伝子組み換え動物における、CGRP受容体アンタゴニストの予防的および不稔(abortive)効果を評価するための、新規で、非侵襲的な回復手順である。] 図3 図4 [0046] 動物 成体雄性および雌性の一般的なマーモセット(Callithrix jacchus)はハーラン(Harlan)から購入し、350〜550gを被験体として用いた。] [0047] 麻酔および外科の準備 動物に、誘導(induction)チャンバー中でイソフルラン吸入によって麻酔をかけた(4〜5%比で誘起、1〜2.5%で保つ;Solomonらによる1999)。麻酔を顔面マスクによって、空気:酸素(50:50)およびイソフルランの一定の供給量を運搬することによって、または挿菅および人工呼吸(血中ガスは追跡する)によって保った。体温は、直腸プローブを有する自動温度制御表面(automated temperature controlled surface)上に置くことによって、38±0.5℃に保った。小部位の下毛(fur)(約1.5cm平方)は、脱毛用クリーム剤および/またはシェービングクリーム剤を用いて、顔面の片側または両側から除去した。外科用部位をクリップし、そしてベタジン(betadine)を用いて調製した。静脈内ラインを、試験化合物およびCGRP受容体アゴニストの投与のために、いずれかの利用可能な静脈中に入れ、必要ならば、血中ガスモニタリングおよび含有量分析のために血液標本(最大2.5ml、10%)を取り出した。研究の終わりの方で、血中糖を維持するために、5%デキストロース溶液を静脈内投与した。麻酔の深さは、血圧および心拍数をそれぞれ、非侵襲的な袖口の方法(non−invasive arm cuff method)およびパルス酸素濃度計を用いて測定することによってモニターした。5〜10mg/kgの静脈内のグアネチジン(これは、必要に応じて、5mg/kg静脈内で補足する)は、繰り返し刺激誘発性の血流量変化で見られる、顔面血流量におけるピーク流量を安定化させるために与えても良い(Escottらによる1999)。微小血管血流量は、自己接着性レーザードップラー流動プローブ(self adhesive laser Doppler flow probe)を顔面の皮膚に付することによってモニターする。] [0048] 化合物の投与 試験化合物は、静脈内(0.01〜5ml/kg)、筋肉内(0.01〜0.5ml/kg)、皮下(0.01〜5ml/kg)、または経口(0.1〜10ml/kg)に投与してもよい(Diehl et al., 2001)。CGRP受容体アゴニストは、静脈内(0.01〜5ml/kg)、皮内(10〜100μl/部位)、または皮下(10〜100μl/部位)送達されてもよい。] [0049] レーザードップラー流量計 顔面流入量のコントロール増大は、血管拡張薬(例えば、CGRP)(0.05〜100μg/kg、静脈内;または2〜20pmol/皮内部位)の投与によって誘発される。試験化合物またはベヒクルは、血管拡張薬の繰り返し投与の前(処置前)または後(処置後)のいずれかに投与して、予防学的なまたは治療学的な作用を評価するための能力を与える。血圧は麻酔の適当な深さを確認するために常時モニターし、そして麻酔を前処置値と一致する安定なレベルを保つために調節する。これまでのマーモセットにおける電気生理学的な研究により、記録はイソフルラン濃度に対して感受性であることが見出されているように(Solomon, 1999)、レーザードップラー流量計データの収集の間、イソフルランは0.25〜0.75%まで低下し得る。使用する動物の数を減少するために、血流量における、静脈注射の血管拡張薬誘発変化に対する試験化合物の影響を、単一セッションで6回まで繰り返してもよい。] [0050] 回復 動物を、輸送ゲージに戻す。そのゲージを温度制御された表面上に置いて、十分に覚醒して移動する(ambulatory)まで動物を暖かく保つ。動物は7〜14日休ませてから再び試験してもよく、また、動物の健康に依存するが、7〜14日間隔で繰り返して試験してもよい。] [0051] Diehl KH, Hull R, Morton D, Pfister R, Rabemampianina Y, Smith D, Vidal JM, van de Vorstenbosch C. を参照。物質の投与および血液の除去(ルートおよび容量を含む)に関して、良い診療指針を与える。J Appl Toxicol. 2001 Jan-Feb;21(1):15-23; DoodsH, Hallermayer G, Wu D, Entzeroth M, Rudolf K, Engel W, Eberlein W. 最初の選択的小分子CGRP受容体アンタゴニスト(BIBN4096BS)の生理学的プロフィール。Br J Pharmacol. 2000 Feb;129(3):420-3; Edvinsson L.カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)および頭痛の病態生理学:治療的示唆。CNSDrugs 2001;15(10):745-53; Escott KJ, Beattie DT, ConnorHE, Brain SD.三叉神経節刺激はラットにおける顔面の皮膚の血流を増加させる:カルシトニン遺伝子関連ペプチドに関して主要な役割を担う。Brain Res. 1995 Jan 9;669(1):93-9; Goadsby PJ, Edvinsson L.三叉神経血管系および片頭痛:ヒトおよびネコで見られる、脳血管性および神経ペプチド変化を特定する研究。Ann Neurol. 1993 Jan;33(1):48-56; LassenLH, Haderslev PA, Jacobsen VB, IversenHK, Sperling B, Olsen J. CGRPは片頭痛の原因となる働きをするかもしれない。Cephalalgia, 2002, 22, 54-61; Mallee JJ, Salvatore CA, LeBourdelles B, Oliver KR, Longmore J, Koblan KS, Kane SA. RAMP1は、非ペプチドCGRP受容体アンタゴニストの種選択性を決定する。J Biol Chem. 2002 Feb 14 [epub ahead of print]; Solomon SG, White AJ, Martin PR. Temporal contrast sensitivity in the lateral geniculate nucleus of a New World monkey, the marmoset Callithrix jacchus, J Physiol. 1999 Jun 15;517 ( Pt 3):907-17.] [0052] (医薬組成物および治療方法) 式Iの化合物は、CGRP受容体を阻害する。したがって、該化合物は、異常なCGRP量に関連している症状または疾患、あるいはCGRP量の調節によって治療効果があり得る症状または疾患を治療するのに有用である。] [0053] してみると、本発明は別の態様において、式Iの化合物とともに医薬的に許容される補助剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物である。] [0054] 化合物は一般に、治療上有効な量の式Iの化合物または医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される担体を含む(さらに従来の賦形剤を含んでもよい)医薬組成物として提供される。治療上有効な量とは、当業者が決定する量であって、患者にとって十分な有効性を発揮するのに必要な量である。医薬的に許容される担体は、許容できる安全性プロフィールを有する、従来から知られた担体である。組成物は、カプセル剤、錠剤、口中剤、および散剤、並びに液体懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、および溶液剤など、一般的な固形剤および液状剤を全て包含する。固形組成物は持効性または徐放性製剤の剤形にすることができる。組成物は、一般的な製剤技術、並びに従来の賦形剤(例えば、結合剤および湿潤剤)およびベヒクル(例えば、水およびアルコール)を使って製造する。] [0055] 固形組成物は、通常、投与量当たりの活性成分が約1〜約1000mgを含む投薬単位で製剤化される。固形投薬単位のいくつかの例は、0.1mg、1mg、10mg、100mg、500mg、および1000mgである。液状組成物は、一般に、1〜100mg/mLの単位投薬量範囲にある。液状投薬単位のいくつかの例は、0.1mg/mL、1mg/mL、10mg/mL、25mg/mL、50mg/mL、および100mg/mLである。] [0056] 本発明は、経口、非経口、鼻腔内、舌下、および経皮投与法など、従来の投与様式を全て包含する。典型的には、1日投与量は0.01〜100mg/kg体重/日である。一般に、化合物の必要量は経口投与では多く、非経口投与では少ない。しかしながら、具体的な投薬レジメンは、適切な医学的判断を使って、医師により決定されるべきである。] [0057] CGRPに対する受容体レベルでの阻害剤は、過剰なCGRP受容体活性化が起こっている病態生理学的状態に有用であると考えられる。これらの状態には、例えば神経因性血管拡張、神経因性炎症、片頭痛、群発頭痛および他の頭痛、熱傷、循環ショック、閉経期紅潮、および喘息などがある。CGRP受容体活性化は、片頭痛の病理発生に関連づけられている(Edvinsson L.CNSDrugs 2001, 15(10), 745-53; Williamson, D.J. Microsc. Res. Tech. 2001, 53, 167-178; Grant, A.D. Brit. J. Pharmacol. 2002, 135, 356-362)。片頭痛の間はCGRPの血清量が上昇し(Goadsby P. J. et al. Ann. Neurol. 1990, 28, 183-7)、抗片頭痛薬による治療は頭痛の軽減と同時にCGRP量を正常に戻す(Gallai V. et al. Cephalalgia 1995, 15, 384-90)。片頭痛患者は、対照群と比較して上昇した基礎CGRP量を示す[Ashina M. et al., Pain 2000, 86(1-2), 133-8]。片頭痛患者に静脈内CGRP注入を行うと、長時間持続する頭痛が起こる(LassenLHet al., Cephalalgia 2002, 22(1):54-61)。イヌおよびラットを使った前臨床試験では、ペプチドアンタゴニストCGRP(8−37)による全身性CGRP遮断は、安静時体循環動態も局部血流も変化させないと報告されている(Shen, Y-T. et al., J Pharmacol Exp Ther 2001, 298, 551-8)。したがって、CGRP受容体アンタゴニストは、非選択的5−HT1B/1Dアゴニスト「トリプタン」(例えば、スマトリプタン)に付随する能動的血管収縮という心血管負担を回避する、新規な片頭痛治療剤となり得る。] [0058] 別の態様において、本発明は、CGRP受容体を式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩と接触させることを特徴とする、CGRP受容体の阻害方法である。] [0059] 別の態様において、本発明は、治療上有効な量の式Iの化合物を患者に投与することを特徴とする、CGRPの異常量に関連する症状の治療方法である。] [0060] 別の態様において、本発明は、CGRPの異常量に関連する症状の治療剤の製造における、式Iの化合物の使用である。] [0061] 別の態様において、本発明は、片頭痛または頭痛の治療方法である。] [0062] 別の態様において、本発明は、炎症(特に、神経因性炎症)、疼痛、熱傷、循環ショック、糖尿病、レイノー症候群、末梢動脈不全、くも膜下/頭蓋内出血、腫瘍成長、閉経に伴う紅潮、および他の症状[その治療が、本明細書で定義する、式(I)の化合物を含む医薬組成物の投与によって、CGRP受容体の拮抗作用によって効果があり得る症状]の治療方法に関する。] [0063] 別の態様において、本発明は、以下: (a)腸粘膜における免疫調節、 (b)心臓アナフィラキシー傷害からの保護効果、 (c)骨吸収のインターロイキン−1b(IL−1b)刺激を、刺激または防止すること、 (d)脊髄ニューロンにおけるNK1受容体の発現調整、および (e)喘息を含む気道炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患、 からなる群より選択される方法に関する。以下を参照:(a) Calcitonin Receptor-Like Receptor Is Expressed on Gastrointestinal Immune Cells. Hagner, Stefanie; Knauer, Jens; Haberberger, Rainer; Goeke, Burkhard; Voigt, Karlheinz; McGregor, Gerard Patrick. Institute of Physiology, Philipps University, Marburg, Germany. Digestion (2002), 66(4), 197-203; (b) Protective effects of calcitonin gene-related peptide-mediated evodiamine on guinea-pig cardiac anaphylaxis. Rang, Wei-Qing; Du, Yan-Hua; Hu, Chang-Ping; Ye, Feng; Tan, Gui-Shan; Deng, Han-Wu; Li, Yuan-Jian. School of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharmacology, Central South University, Xiang-Ya Road 88, Changsha, Hunan, Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology (2003), 367(3), 306-311; (c) The experimental study on the effect calcitonin gene-related peptide on bone resorption mediated by interleukin-1. Lian, Kai; Du, Jingyuan; Rao, Zhenyu; Luo, Huaican. Department of Orthopedics, Xiehe Hospital, Tongji Medical College, Huazhong University of Science and Technology, Wuhan, Peop. Rep. China. Journal of Tongji Medical University (2001), 21(4), 304-307, (d) Calcitonin gene-related Peptide regulates expression of neurokinin1 receptors by rat spinal neurons. Seybold VS, McCarsonKE, MermelsteinPG, Groth RD, Abrahams LG. J. Neurosci. 2003 23 (5): 1816-1824. epartment of Neuroscience, University of Minnesota, Minneapolis, Minnesota 55455, and Department of Pharmacology, Toxicology, and Therapeutics, University of Kansas Medical Center, KansasCity, Kansas 66160 (e) Attenuation of antigen-induced airway hyperresponsiveness inCGRP-deficient mice. Aoki-Nagase, Tomoko; Nagase, Takahide; Oh-Hashi, Yoshio; Shindo, Takayuki; Kurihara, Yukiko; Yamaguchi, Yasuhiro; Yamamoto, Hiroshi; Tomita, Tetsuji; Ohga, Eijiro; Nagai, Ryozo; Kurihara, Hiroki; Ouchi, Yasuyoshi. Department of Geriatric Medicine, Graduate School of Medicine, University of Tokyo, Tokyo, Japan. American Journal of Physiology (2002), 283(5,Pt. 1), L963-L970; (f) Calcitonin gene-related peptide as inflammatory mediator. Springer, Jochen; Geppetti, Pierangelo; Fischer, Axel; Groneberg, David A. Charite Campus-Virchow, Department of Pediatric Pneumology and Immunology, Division of Allergy Research, Humboldt-University Berlin, Berlin, Germany. Pulmonary Pharmacology & Therapeutics (2003), 16(3), 121-130; and (g) Pharmacological targets for the inhibition of neurogenic inflammation. Helyes, Zsuzsanna; Pinter, Erika; Nemeth, Jozsef; Szolcsanyi, Janos. Department of Pharmacology and Pharmacotherapy, Faculty of Medicine, University of Pecs, Pecs, Hung. Current Medicinal Chemistry: Anti-Inflammatory & Anti-Allergy Agents (2003), 2(2), 191-218.] [0064] 別に態様において、本発明は、式Iの化合物と、COX−2阻害剤、NSAIDS、アスピリン、アセトアミノフェン、トリプタン、エルゴタミン、およびカフェインからなる群より選択される1以上の薬剤とを併用する、片頭痛の治療方法に関する。] [0065] 「片頭痛」、「頭痛」、およびそれの関連用語は、医療従事者に理解されるとおりである。片頭痛は、普通型片頭痛、古典的片頭痛、群発型片頭痛、電撃性片頭痛、片麻痺性片頭痛、眼筋麻痺性片頭痛、および眼性片頭痛など、あらゆる種類の片頭痛を包含する。] [0066] 「治療上有効」とは、医療従事者が理解するとおり、意味のある患者利益が存在することを意味する。] [0067] 「患者」とは、医療従事者が決定するように、治療によって利益を得ることができる人を意味する。] 実施例 [0068] 略語は、一般的に、当該技術分野の慣例に従う。本明細書および実施例で用いる、化学用語の略語は、以下に定義する: 「NaHMDS」は、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド; 「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミド; 「MeOH」は、メタノール; 「NBS」は、N−ブロモコハク酸イミド; 「Ar」は、アリール; 「TFA」は、トリフルオロ酢酸; 「LAH」は、水素化アルミニウムリチウム; 「BOC」・「DMSO」は、ジメチルスルホキシド; 「h」は、時間; 「rt」は、室温または保持時間(文脈に示す); 「min」は、分; 「EtOAc」は、酢酸エチル; 「THF」は、テトラヒドロフラン; 「EDTA」は、エチレンジアミンテトラ酢酸; 「Et2O」は、ジエチルエーテル; 「DMAP」は、4−ジメチルアミノピリジン; 「DCE」は、1,2−ジクロロエタン; 「ACN」は、アセトニトリル; 「DME」は、1,2−ジメトキシエタン; 「HOBt」は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物; 「DIEA」は、ジイソプロピルエチルアミン、 「Nf」は、CF3(CF2)3SO2−;および 「TMOF」は、オルトギ酸トリメチル。] [0069] 本明細書で用いる略語の定義は以下: 「1×」は、1回、 「2×」は、2回、 「3×」は、3回、 「℃」は、摂氏温度、 「eq」は、当量、 「g」は、グラム、 「mg」は、ミリグラム、 「L」は、リットル、 「mL」または「ml」は、ミリリットル、 「μL」は、マイクロリットル、 「N」は、規定濃度、 「M」は、モル、 「mmol」は、ミリモル、 「min」は、分、 「h」は、時間、 「rt」は、室温、 「RT」は、保持時間、 「atm」は、気圧、 「psi」は、ポンド毎平方インチ、 「conc.」は、濃縮、 「sat」または「sat’d」は、飽和、 「MW」は、分子量、 「mp」は、融点、 「ee」は、エナンチオマー過剰、 「MS」または「Mass Spec」は、質量分析、 「ESI」は、エレクトロスプレーイオン化質量分析、 「HR」は、高分解能、 「HRMS」は、高分解能質量分析 、 「LCMS」は、液体クロマトグラフィー質量分析、 「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィー、 「RP HPLC」は、逆相HPLC、 「TLC」または「tlc」は、thin 層クロマトグラフィー、 「NMR」は、核磁気共鳴分光法、 「1H」は、プロトン、 「δ」は、デルタ、 「s」は、一重項、 「d」は、ニ重項、 「t」は、三重項、 「q」は、四重項、 「m」は、多重項、 「br」は、ブロード、 「Hz」は、ヘルツ、並びに 「α」、「β」、「R」、「S」、「E」、および 「Z」は、当業者によく知られた立体化学の命名。] [0070] 陽子磁気共鳴(1HNMR)スペクトは、Bruker AC300 または AC500によって記録した。すべてのスペクトルは示された溶媒中で測定し、化学シフトは内部標準テトラメチルシラン(TMS)からのδ単位低磁場で記録し、またプロトン間カップリング定数はHertzで記録する(Hz)。分裂パターンは以下のように記載する:s、一重項;d、ニ重項;t、三重項;q、四重項;m、多重項;br、ブロードピーク。低分解能質量スペクトル(MS)および見かけ上の分子(MH+)または(M−H)+は、Micromass platformで測定した。基本的な分析結果は、重量パーセントで記録する。生成物は、カラムYMC S5ODS(30×100mm)を用いて、40.0mL/分の流速で、グラジエント時間を8.0分として、PrepHPLCにより精製した。精製は、40%MeOH−60%H20−0.1%TFAの溶媒組成物から出発し、95%MeOH−5%H20−0.1%TFAの溶媒組成物で終了した。生成物は、XTERAカラム(3.0×50mm S7)を用いて、HPLC装置により分析し、溶媒A[10%MeOH-90%水-0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)]から出発して、溶媒B(10%水-90%メタノール-0.1%TFA)で終了し、グラジエント時間は2分であった。流速は5mL/分であり、生成物の保持時間(Rf)は220nmの波長で測定した。] [0071] (中間体1) 4−ヨードブタ−1−エン オーブン乾燥した500mLの丸底フラスコ中に(t=g)、トリフェニルホスフィン(22.40g、85mmol)およびイミダゾール(5.82g、85mmol)のCH2Cl2溶液(200mL)を0℃で冷却して、無色の溶液を得た。ヨウ素(21.68g、85mmol)を注意深く加えた。15分後、3−ブテン−1−オール(7.0mL、81mmol)を滴下して加え、混合液を終夜、室温まで加温した。CH2Cl2をハウスバキューム下で除去して(ただし、熱は使用しなかった。というのも、生成物は非常に揮発性が強いから)、橙色のスラリーを得て、それをペンタンで希釈し、セライトのパッドおよびシリカゲル層を通して濾過した。次いで、溶媒を加熱することなく、ハウスバキューム下で除去した。わずかに黄色の油状物として粗製の4−ヨードブタ−1−エンを得た(11.51g、78%)。それを以下の反応で直接、用いた。] [0072] (中間体2) 5−(2,3−ジフルオロフェニル)ノナ−1,8−ジエン−5−オール 500mLの丸底フラスコ(t=g)中に、粗製の4−ヨードブタ−1−エン(11.51g、63.2mmol)のEt2O溶液(100mL)を加え、無色の溶液を得た。窒素下で−78℃に冷却後、tBuLi(80mL、136mmol)をシリンジから滴下して加えた。2時間、攪拌しながら、混合液をゆっくり室温に加温した。室温で20分後、混合液を−78℃に冷却し、2,3−ジフルオロ安息香酸エチル(4.28mL、28.7mmol)をシリンジから滴下して加えた。混合液を室温で30分かけて徐々にに加温した。反応液を水でクエンチし、揮発物を蒸発させた。残渣を水およびEtOAcで分液処理した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、淡黄色の油状物を得た。最大で40%Et2Oのヘキサン溶液で精製して、目的生成物を無色の油状物として得た(1.41g、19%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.31 - 7.22 (m, 1H), 7.10 - 7.03 (m, 2H), 5.82 - 5.70 (m, 2H), 4.97 - 4.85 (m, 4H), 2.20 - 2.00 (m, 4H), 2.00 - 1.75 (m, 4H).] [0073] (中間体3) (Z)−1−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタ−4−エノール 500mLの丸底フラスコ(t=g)中に、5−(2,3−ジフルオロフェニル)ノナ−1,8−ジエン−5−オール(1.15g、4.56mmol)のCH2Cl2溶液(50mL)を加え、無色の溶液を得た。グラブスII(0.193g、0.228mmol)を加え、混合液を45℃で19時間、加熱した。TLCは、より極性の大きい(more polar)スポットへの明瞭な変換を示した。該物質を68908−184と合わせて、乾固するまで濃縮し、残渣を最大で50%Et2O/ヘキサンで精製した。メジャーなピークをプールし、濃縮して、無色の油状物を得た(0.761g、74.5%)。1H NMRは大部分が目的生成物(グラブスI触媒を用いる、後述の合成化合物と同一)であることを示し、また、二重結合異性化されたマイナーな構成物を示した。] [0074] (中間体4) (Z)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタ−1−エン 100mLの丸底フラスコ(t=g)中に、(Z)−1−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタ−4−エノール(872mg、3.89mmol)のCH2Cl2溶液(16mL)を加え、無色の溶液を得た。トリエチルシラン(3.11mL、19.44mmol)を加え、続いてTFA(8.00mL)を加えた。混合液を室温で2.5時間、攪拌した。TLCは、より極性の小さい(less polar)化合物への明瞭な変換を示した。それを濃縮し、最大で20%Et2Oのヘキサン溶液のFCCにより精製して、目的生成物を無色の油状物として得た(769mg、95%)。生成物を速やかに溶出させた。1H NMR(メジャーなピークは、後述する合成のそれと同一である)で構造を確認した。] [0075] (中間体5) 5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘプタノン[Plietker, B. J. Org. Chem. 2004, 69, 8287-8296 を参照] 500mLの丸底フラスコ(t=g)中に、炭酸水素ナトリウム(827mg、9.84mmol)を攪拌棒で加えた。塩化ルテニウム(III)(8.17mg、0.039mmol)を加えた(参考文献で用いられたのは水溶液であったものの、それは完全に溶解するのが困難であった)。固形物に、水(3.94mL)、EtOAc(20ml)、およびMeCN(20ml)を加えて、褐色の懸濁液を得た。オキソン(1.21E+04mg、19.69mmol)を一度に加え、明るい黄色の懸濁液の形で得られた。混合液を−20℃に冷却した。(Z)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタ−1−エン(820mg、3.94mmol)を加えた(7.2mlの1/1 EtOAc/MeCNで洗浄)。色はすぐに変わり、わずかな黄褐色になった。反応液を−20〜−15℃で1.5時間、攪拌した。TLCは反応を全く示さなかった。最大で0℃まで10分間、加温したものの、TLCによれば、反応はほとんど改善されなかった。それを15〜20分間、室温で加温した。TLCは、メジャーでより極性の小さいスポットの1つが消失するのを示し(マイナーな方は残った)、より極性の大きい、わずかにUV活性なスポットの出現を示した。固形物を濾過し、EtOAcで洗浄した。有機溶液をNaHSO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、無色の油状物に濃縮した。 それを最大で5% MeOH/CH2Cl2のFCCにより精製した。より極性の大きいピークをプールし、濃縮して、無色の油状物を得た(169mg、18%)。それを次の反応にそのまま用いた。] [0076] (実施例1) 5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソシクロヘプチル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート オーブン乾燥した50mLの丸底フラスコ(t=g)中に、5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘプタノン(22mg、0.092mmol)および4−ニトロフェニルクロロホルメート(20.30mg、0.101mmol)のTHF溶液(3mL)を加え、無色の溶液を得た。DMAP(15.66mg、0.128mmol)を加え、混合液を室温で3時間、攪拌した。TLCは、新たな、より極性の小さいスポット(クロライドより極性が大きい)を示したものの、ほとんどが出発物質であった。反応液を24時間かけて終夜、攪拌した。上記の反応混合液に、1−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(53.6mg、0.184mmol)を加え、続いてヒューニッヒ塩基(0.040mL、0.230mmol)を加えた。得られた混合液を室温で終夜、攪拌した。LCMSは2つの近い、小さなピークを示し、それは分子量が484であった。22時間後、それを水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水、食塩水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。最大で8%MeOH/CH2Cl2のFCCによって、目的生成物を2つのジアスレテオマー混合物として得た(11.7mg、26%)。LCMS: M+H = 485.] [0077] (中間体6) ノナ−1,8−ジエン−5−オン オーブン乾燥した500mLの丸底フラスコ(t=g)中に、4−ペンテノイルクロリド(6.04mL、54.7mmol)のTHF溶液(80mL)を加え、黄褐色の溶液を得た。−78℃に冷却後、3−ブテニルマグネシウムブロミド(115mL、 57.5mmol) をシリンジで 90分かけて加えた。室温で3時間、加温した後、反応液を飽和NH4Cl溶液でクエンチした。THFを取り除き、残渣をEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、わずかに黄色の油状物を得た。最大で40%Et2O/ヘキサンのFCCによって精製して(2バッチ)、生成物を無色の油状物として得た(5.13g、68%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 5.84 - 5.68 (m, 2H), 5.05 - 4.90 (m, 4H), 2.49 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 2.35 - 2.20 (m, 4H).] [0078] (中間体7) 5−(2,3−ジフルオロフェニル)ノナ−1,8−ジエン−5−オール オーブン乾燥した250mLの丸底フラスコ(t=g)中に、1−ブロモ−2,3−ジフルオロベンゼン(2.304mL、20.58mmol)のTHF溶液(60mL)を加え、無色の溶液を得た。−78℃に冷却後、BuLi(8.23mL、20.58mmol)をシリンジから滴下して加えた。混合液を−78℃で20分間、攪拌し、ノナ−1,8−ジエン−5−オン(2.37g、17.15mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)をカニューレから滴下して加えた(+6mlTHFですすぐ)。混合液を1時間かけて室温に加温した。水でクエンチし、THF溶媒を取り除いた。残っている混合物をEtOAcで抽出した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、黄色の油状物に濃縮した。残渣を、最大で35%Et2O/ヘキサンのFCCにより精製した。目的フラクションをプールし、濃縮して、生成物を無色の油状物として得た(2.39g、55.3%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.30 - 7.22 (m, 1H), 7.10 - 7.03 (m, 2H), 5.82 - 5.70 (m, 2H), 4.97 - 4.85 (m, 4H), 2.20 - 2.00 (m, 4H), 2.00 - 1.75 (m, 4H).] [0079] (中間体8) (Z)−1−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタ−4−エノール 1Lの丸底フラスコ(t=g)中に、5−(2,3−ジフルオロフェニル)ノナ−1,8−ジエン−5−オール(1.76g、6.98mmol)のCH2Cl2溶液(600mL)を加え、無色の溶液を得た。グラブスI(0.175g、0.209mmol)を加え、混合液を40℃で2時間、加熱した。TLCは、より極性の大きいスポットへの明瞭な変換を示した(出発物質からの不純物が多少、残った)。68908−198を合わせて、乾固するまで濃縮し、残渣を最大で50%Et2O/ヘキサンで精製した(2回)。メジャーなピークをプールし、濃縮して、薄緑色の油状物を得た(1.40g、89.2%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.34 - 7.25 (m, 1H), 7.08 - 7.00 (m, 2H), 5.90 - 5.80 (m, 2H), 2.60 - 2.48 (m, 2H), 2.21 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.10 - 1.98 (m, 2H), 1.90 - 1.75 (m, 2H).] [0080] (中間体9) (Z)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタ−1−エン 250mLの丸底フラスコ(t=g)中に、(Z)−1−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタ−4−エノール(2.05g、9.14mmol)のCH2Cl2溶液(40mL)を加え、無色の溶液を得た。トリエチルシラン(7.30mL、45.7mmol)を加え、続いてTFA(20mL)を加えた。混合液を室温で3時間攪拌した。TLCは完全な変換を示した(純粋なヘキサンによる、Rf=0.42)。それを二層油状物に濃縮した(低い層は、ヘキサン可溶ではなかった)。ヘキサンのみを用いるFCCによる精製によって、目的生成物を無色の油状物として得た(1.684g、88%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.00 - 6.90 (m, 3H), 5.90 - 5.82 (m, 2H), 3.20 - 3.05 (m, 1H), 2.40 - 2.15 (m, 4H), 1.90 - 1.78 (m, 2H), 1.60 - 1.40 (m, 2H).] [0081] (中間体10) 5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタン−1,2−ジオール[D. A. Spiegel et al. Tetrahedron 2002, 58, 6545-6554 を参照] 250mLの丸底フラスコ(t=g)中に、(Z)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタ−1−エン(1.249g、6.00mmol)およびNMO(1.546g、13.19mmol)の、アセトン(9mL)および水(0.18mL)の溶液を加え、白色の懸濁液を得た。四酸化オスミウム(0.301mL、0.024mmol)(2.5重量%、2−メチル−2−プロパノール溶液中)を加えた。混合液を室温で攪拌した。NMOを黄色の溶液になるまで徐々に30分間、溶かした。1時間後、TLCは、より極性の大きいスポットへの完全な変換を示した。亜硫酸水素ナトリウム(200mg)を加え、30分間、連続して攪拌した。アセトンを取り除き、残渣をEtOAcで3回、抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、白色の固形物を得た(粗重量:1.7g)。それをそのまま、次の反応に用いた。] [0082] (中間体11) 2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタノール 250mLの丸底フラスコ(t=g)中に、5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタン−1,2−ジオール(1.454g、6.0mmol)(粗製物質、乾燥ベンゼンと共沸)のDMF溶液(20mL)を加え、無色の溶液を得た。TBS−Cl(0.995g、6.60mmol)およびイミダゾール(0.980g、14.40mmol)を加え、混合液を室温で5時間、攪拌した。TLC(2/1ヘキサン/EtOAc)は、2つの主要なスポットへの完全な変換を示した。それを水で希釈し、EtOAcで2回、抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、無色の油状物に濃縮した。最大で30%EtOAc/ヘキサンのFCCにより精製して、ブロードなピークとして目的のモノ保護生成物を得た。生成物フラクションをプールし、濃縮して、無色の油状物を得た(1.79g、2段階で84%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.02 - 6.85 (m, 3H), 3.98 - 3.70 (m, 2H), 3.18 - 3.02 (m, 1H), 2.15 - 1.82 (m, 4H), 1.80 - 1.45 (m, 4H), 0.91 (s, 9H), 0.90 (2s, 6H).] [0083] (中間体12、中間体13) (2R,5R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタノン 250mLの丸底フラスコ(t=g)中に、2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタノール(1.73g、4.85mmol)のCH2Cl2溶液(50mL)を加え、無色の溶液を得た。デス・マーチン・ペルヨージナン(2.264g、5.34mmol)を一度に加え、混合液を室温で終夜、攪拌した。17時間後、TLCは完全な変換を示した。それをEt2Oで希釈し、乳白色の溶液が清澄になるまで40mL飽和Na2S2O3およびNa2HCO3溶液(1/1混合)で処理した(10分)。層を分離し、水層をEt2Oで抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、無色の油状物に濃縮した(ヘキサンに不溶性の固形物をいくらか含む)。最大で40%Et2Oのヘキサン溶液のFCCにより精製して、ピークを2つ得た。それらを別々にプールし、濃縮したより極性の小さいメジャーな方は、無色の油状物であった(978mg、55%)。 1H NMR(500MHz, CDCl3) δ 7.02 - 6.90 (m, 3H), 4.34 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 2.82 - 2.75 (m, 2H), 2.54 - 2.46 (m, 1H), 2.45 - 2.32 (m, 1H), 2.17 - 1.98 (m, 2H), 1.90 - 1.68 (m, 3H), 0.94 (s, 9H), 0.08 (s, 6H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 213.4, 150.7 (dd, J = 247.6 および 13.4 Hz), 147.8 (dd, J = 245.7 および 13.4 Hz), 137.5 (d, J = 11.5 Hz), 127.7, 122.2, 114.7 (d, J = 17.3 Hz), 79.0, 40.0, 39.2, 33.2, 30.7, 29.4, 25.8, 18.2, -5.0. より極性の大きいマイナーな方は、そのまま維持して、白色の固形物へ固形化した(698mg、39%)。それをヘキサンから再結晶し、X線分析によってアンチ立体化学関係を検証した。 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.10 - 6.97 (m, 2H), 6.97 - 6.90 (m, 1H), 4.34 (dd, J = 3.0 および 9.7 Hz, 1H), 3.04 - 2.94 (m, 1H), 2.80 - 2.70 (m, 1H), 2.62 - 2.50 (m, 1H), 2.18 - 1.72 (m, 6H), 0.90 (s, 9H), 0.10 (s, 3H), 0.06 (s, 3H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 211.0, 150.8 (dd, J = 248.6 および 13.5 Hz), 148.1 (dd, J = 246.7 および 12.5 Hz), 136.4 (d, J = 11.5 Hz), 124.2, 122.3, 115.1 (d, J = 17.3 Hz), 78.4, 40.3, 39.4, 34.3, 33.0, 30.4, 25.9, 18.5, -4.5, -5.1.] [0084] (中間体14) (6,9−アンチ)−9−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン 25mLフラスコ(t=g)中に、(2S,5S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロヘプタノン (279mg、0.787mmol)のエタノール溶液(4mL)を加え、無色の溶液を得た。テトラクロロ金(III)酸ナトリウム二水和物(9.39mg、0.024mmol)およびプロパルギルアミン(0.101mL、1.574mmol)を加えた。反応液を80℃で5時間、加熱した。黄褐色の混合液を室温に冷却した後、それをEtOAcで希釈し、コットンプラグで濾過し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。最大で20%EtOAc/ヘキサンのFCCによって、目的生成物をメジャーなピークとして得た(60.3mg、20%)。それと同時に、出発物質も少し回収した。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.45 - 8.40 (m, 1H), 7.32 - 7.29 (m, 1H), 7.08 - 7.04 (m, 1H), 7.04 - 6.92 (m, 2H), 6.92 - 6.80 (m, 1H), 5.13 - 5.07 (m, 1H), 3.30 - 3.00 (m, 3H), 2.32 - 2.10 (m, 2H), 2.10 - 1.90 (m, 2H), 0.91 (s, 9H), 0.074 (s, 3H), 0.042 (s, 3H).] [0085] (中間体15) (6,9−アンチ)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール 50mLの丸底フラスコ(t=g)中に、(6R,9R)−9−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン(60.3mg、0.155mmol)のTHF溶液(3mL)を加え、無色の溶液を得た。TBAF(0.310mL、0.310mmol)を加え、混合液を室温で終夜、攪拌した。19時間後、LCMSおよびTLCは完全な変換を示した。THFを取り除き、残渣をEtOAcで希釈し、水、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。最大で30%EtOAc/ヘキサンのFCCによって、ピークを1つ得た。それをプールし、濃縮して、白色の固形物を得た(35.7mg、84%)。LCMS: [M + H] = 276; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.42 - 8.40 (m, 1H), 7.47 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 7.2 および 5.0 Hz, 1H), 7.15 - 7.00 (m, 3H), 5.97 (br., 1H), 4.88 (dd, J = 11.6 および 1.6 Hz, 1H), 3.19 (t, J = 12.8 Hz, 1H), 2.99 - 2.83 (m, 1H), 2.80 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.38 - 2.23 (m, 1H), 2.23 - 2.05 (m, 2H), 1.69 - 1.50 (m, 1H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 160.7, 150.8 (d, J = 247.4 Hz), 148.1 (d, J = 261.2 Hz), 145.1, 137.8, 136.5 (d, J = 12.3 Hz), 133.6, 124.2, 122.4, 122.1, 115.1 (d, J = 16.9 Hz), 71.8, 40.5, 37.6, 36.2, 35.8.] [0086] (実施例2) (6,9−アンチ)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート 100mLの丸底フラスコ(t=g)中に、(6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール(22.2mg、0.081mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)および4−ニトロフェニル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(93mg、0.242mmol)のTHF溶液(3mL)を加え、黄褐色の懸濁液を得た。NaH(19.35mg、0.806mmol)(過剰量)を一度に加えた。混合液を窒素下、室温で終夜、攪拌した。18時間後、LCMSは完全な変換を示した。それを水でクエンチし(気体発生)、EtOAcで抽出した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(LCMSは水層に生成物を示さなかった)。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。最大で8%MeOH/CH2Cl2のFCCにより精製して、生成物を白色の固形物として得た(28.6mg、68%)。LCMS: [M + H] = 520; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 10.5 (br., 1H), 8.47 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.44 (br., 2H), 7.15 (br., 1H), 7.09 - 6.95 (m, 4H), 6.03 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.77 - 4.52 (br., 2H), 4.52 - 4.30 (br., 1H), 3.36 (t, J = 12.6 Hz, 1H), 3.20 - 2.90 (m, 3H), 2.83 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.42 - 2.12 (m, 4H), 2.02 - 1.78 (m, 4H); mp 248 ℃.] [0087] (実施例3) (6,9−アンチ)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル4−(2−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート 100mLの丸底フラスコ(t=g)中に、(6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール(13.5mg、0.049mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)および4−ニトロフェニル4−(2−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(60.4mg、0.147mmol)のTHF溶液(2mL)を加え、黄褐色の懸濁液を得た。NaH(11.77mg、0.490mmol)(過剰量)を一度に加えた。混合液を窒素下、室温で終夜、攪拌した。18時間後、LCMSは完全な変換を示した。それを水でクエンチし(気体発生)、EtOAcで抽出した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。最大で8%MeOH/CH2Cl2のFCCにより精製して、生成物を白色の粉末として得た。LCMSはマイナーなピーク(M+Br)を示したが、1H NMRは問題ないように見えた。NaHSO3のMeOH/水溶液で2日間、処理したが、改善されなかった。物質は変化することなく、回収された(19.5mg、73%)。 LCMS: [M + H] = 547; 1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.41 (d, J = Hz, 1H), 7.39 (d, J = Hz, 1H), 7.12 - 6.95 (m, 5H), 6.88 (t, J = Hz, 1H), 6.72 (d, J = Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 5.98 (d, J = Hz, 1H), 4.60 - 4.18 (br., 3H), 3.51 (br., 2H), 3.33 (t, J = Hz, 1H), 3.15 - 2.89 (m, 6H), 2.82 (d, J = Hz, 1H), 2.32 - 2.10 (m, 3H), 2.05 - 1.89 (m, 1H), 1.89 - 1.55 (m, 4H).] [0088] (中間体16) (6,9−トランス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン1−オキシド 250mLの丸底フラスコに、(6,9−トランス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール(191mg、0.694mmol)のCH2Cl2溶液(4mL)を加え、無色の溶液を得た。mCPBA(202mg、0.902mmol)を加え、混合液を室温で24時間、攪拌した。LCMSは、メジャーな生成物ピークへの完全な変換を示した。それをEtOAcで希釈し、0.5NのNaOHで処理した。層を分離し、有機層を水、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、蝋様の固形物/油状物を得た(粗製:100%)。LCMS: [M + H] = 292; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.06 (s, 1H), 7.24 - 6.40 (m, 5H), 5.27 (br, 1H), 3.42 - 3.02 (m, 2H), 3.02 - 2.68 (m, 2H), 2.30 - 1.95 (m, 3H), 1.80 - 1.60 (m, 1H).] [0089] (中間体17) (6,9−トランス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−2−カルボニトリル 100mLの丸底フラスコに、粗製の(6,9−トランス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン 1−オキシド(0.202g、0.694mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のCH2Cl2溶液(4mL)を加え、無色の溶液を得た。ジメチルカルバミルクロリド(0.064mL、0.694mmol)を加えた。2時間後、トリメチルシリルシアニド(0.111mL、0.833mmol)を加え、混合液を終夜窒素下、16時間、攪拌した。ジメチルカルバミルクロリド(0.064mL、0.694mmol)およびトリメチルシリルシアニド(0.111mL、0.833mmol)を再び加えた。混合液を還流(浴温度:45℃)で22時間、加熱した。LCMSは多重ピークを示し、わずかな量のsmしか残っていなかった。それを飽和NaHCO3溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。それをTHF(4ml)に溶解し、TBAF(0.694mL、0.694mmol)で4時間、処理した。EtOAcで水性ワークアップして、黄褐色の残渣を得た。最大で80%EtOAc/ヘキサンのFCCにより精製して、生成物を無色の固形物として得た(53mg、23%)。LCMS: [M + H] = 372; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.65 - 7.52 (m, 2H), 7.10 - 6.95 (m, 3H), 5.15 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.24 (t, J = 12.8 Hz, 1H), 2.92 - 2.83 (m, 2H), 2.40 - 2.30 (m, 1H), 2.20 - 2.10 (m, 2H), 1.68 - 1.53 (m, 1H).] [0090] (実施例4) (6,9−トランス)−2−シアノ−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート 100mLの丸底フラスコに、(6,9−トランス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−2−カルボニトリル(52.6mg、0.175mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)および4−ニトロフェニル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(201mg、0.525mmol)のTHF溶液(2mL)を加え、黄褐色の懸濁液を得た。NaH(42.0mg、1.752mmol)(過剰量)を一度に加えた。混合液を窒素下、室温で終夜かけて16時間、攪拌した。LCMSは完全な変換を示した。それを水でクエンチし(気体発生)、EtOAcで抽出した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。最大で10%MeOH/CH2Cl2のFCCにより精製して、生成物を白色の粉末として得た(76mg、72%)。LCMS: [M + H] = 545; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.07 (br, 1H), 7.75 - 7.24 (m, 4H),7.20 - 6.90 (m, 4H), 5.98 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.83 - 4.20 (m, 3H), 3.40 (t, J = 12.8 Hz, 1H), 3.28 - 2.75 (m, 3H), 2.60 - 2.10 (m, 5H), 2.10 - 1.78 (m, 4H).] [0091] (中間体18) 2−ブロモ−3−ビニルピリジン[Spivey, A.C.; Shukla, L.; Hayler, J.F. Org. Lett. 2007, 9, 891-894. を参照] ブチルリチウム(22.75mL、59.1mmol)を、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(21.13g、59.1mmol)のTHF懸濁液(450mL)に0℃で加えた。溶液が橙色に変わり、反応液を30分間、室温に戻し、0℃に冷却した。2−ブロモニコチンアルデヒド(10g、53.8mmol)のTHF(50mL)溶液をカニューレによって反応溶液に加えた。沈殿物が形成し、反応液を室温まで上げた。反応液の色は緑がかった灰色に変わった。しばらくして、反応液の色は再び橙色になった。反応液を室温で週末かけて攪拌した。溶媒をほとんど減圧下で除去し、粗製物を水およびジエチルエーテルで分液処理した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで2回、抽出した。ジエチルエーテル層を合わせて、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムによって、酢酸エチルのヘキサン溶液(10%)で溶離して、生成物を黄色の油状物として得た(8.78g、89%)。MS(ESI)[M+H+] = 184.04; 1H NMRδ ppm (400MHz,クロロホルム-d) 8.21 - 8.29 (m, 1 H) 7.78 (dd, J=7.68, 1.89 Hz, 1 H) 7.20 - 7.28 (m, 1 H) 6.96 (dd, J=17.37, 11.08 Hz, 1 H) 5.72 (d, J=17.37 Hz, 1 H) 5.46 (d, J=11.08 Hz, 1 H).] [0092] (中間体19) 2−(ペンタ−4−エンイル)−3−ビニルピリジン 500mLの丸底フラスコに、2−ブロモ−3−ビニルピリジン(4.151g、22.56mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のTHF溶液(40mL)を加え、無色の溶液を得た。Pd(Ph3P)4(0.782g、0.677mmol)を窒素下で加えた。窒素下で攪拌しながら、4−ペンテニル亜鉛ブロミド(46mL、23.00mmol)をシリンジで加え、得られた濃い混合液を室温で5分間、攪拌した。次いで、それを終夜、加熱還流(70℃)した(4:00pm)。17時間後、LCMSは、目的生成物への完全な変換を示した。THFを取り除いた。反応液をNH4Cl溶液でクエンチし、EtOAcで希釈した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄色の油状物を得た。最大で30%EtOAc/ヘキサンのFCCによって、目的生成物を無色の油状物として得た(2.54g、65%)。MS(ESI)[M+H+] = 174; 1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.39 (dd, J=4.78, 1.51 Hz, 1 H) 7.69 (dd, J=7.81, 1.76 Hz, 1 H) 7.07 (dd, J=7.81, 4.78 Hz, 1 H) 6.89 (dd, J=17.37, 11.08 Hz, 1 H) 5.80 (dddd, J=17.06, 10.26, 6.67, 6.55 Hz, 1 H) 5.62 (d, J=17.37 Hz, 1 H) 5.34 (d, J=11.08 Hz, 1 H) 4.85 - 5.09 (m, 2 H) 2.76 - 2.92 (m, 2 H) 2.11 (q, J=7.13 Hz, 2 H) 1.67 - 1.83 (m, 2 H); 13C NMR (101 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 159.17 (s, 1 C) 148.31 (s, 1 C) 138.38 (s, 1 C) 133.22 (s, 1 C), 133.19 (s, 1C), 131.73 (s, 1 C) 121.40 (s, 1 C) 117.22 (s, 1 C) 114.87 (s, 1 C) 34.99 (s, 1 C) 33.64 (s, 1 C) 28.60 (s, 1 C).] [0093] 中間体20 (Z)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン 2Lの丸底フラスコに、2−(ペンタ−4−エンイル)−3−ビニルピリジン(2.1g、12.12mmol)のエーテル溶液(4ml)を加え、無色の溶液を得た。HCl(30mL、60.0mmol)を加え、混合液を5分間、攪拌した。揮発物を蒸発させ、無色の油状物を得た。次いで、それを乾燥ベンゼンと共沸させて、白色の固形物を得た。次いで、それをCH2Cl2(1L)中に溶解して(アルゴンで脱気)、無色の溶液を得た。グラブスII(0.515g、0.606mmol)を加え、混合液を攪拌しながら、窒素下、5時間、40℃の油浴で加熱した。LCMSは、完全な変換を示した(TLCは、SMよりも極性の小さい、主要なスポットを示した)。混合液を濃縮し、黄褐色の油状物を得た。それをEtOAcに溶解し、少々のNaOH(0.5N)溶液と食塩水を含む飽和NaHCO3溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。最大で40%EtOAc/ヘキサンのFCCによって、目的生成物を黄褐色の油状物として得た(1.79g、92%)。MS(ESI)[M+H+] = 146.06; 1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.20 (d, J=4.78 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=7.55 Hz, 1 H) 6.99 (dd, J=7.55, 5.04 Hz, 1 H) 6.21 (dt, J=12.28, 2.05 Hz, 1 H) 5.90 (dt, J=12.34, 4.41 Hz, 1 H) 2.93 - 3.06 (m, 2 H) 2.30 - 2.49 (m, 2 H) 1.82 - 2.02 (m, 2 H); 13C NMR (101 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 160.56 (s, 1 C) 146.26 (s, 1 C) 137.79 (s, 1 C) 134.18 (s, 1 C) 131.32 (s, 1 C) 127.24 (s, 1 C) 121.16 (s, 1 C) 39.10 (s, 1 C) 32.54 (s, 1 C) 24.87 (s, 1 C).] [0094] (中間体21) 6−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イルアセテート 500mLの丸底フラスコに、(Z)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン(5.16g、35.5mmol)、酢酸リチウム(9.38g、142mmol)の酢酸溶液(100mL)を加えて、窒素下、黄褐色の懸濁液を得た。N−ブロモアセトアミド(5.00g、36.2mmol)を加えた。フラスコをアルミホイルでくるみ、混合液を室温で終夜、攪拌した。16時間後、固形物は残っておらず、LCMSは目的の、メジャーなピークとして、より極性の大きい生成物への完全な変換を示した。AcOHを減圧下で取り除いた。残渣を水およびEtOAcで希釈した。Na2CO3を加え、気体が発生しなくなるまで混合液を中性化した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、濃い黄褐色の油状物を得た(10.5g、100%)。粗製のまま用いた。MS(ESI)[M+H+] = 284.17.] [0095] (中間体22) 6−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イルアセテートエポキシド 500mLの丸底フラスコに、6−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イル アセテート(10.09g、35.5mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のTHF溶液(100mL)を加え、黄褐色の溶液を得た。ナトリウムメトキシド(9.59g、178mmol)を加え、混合液を室温で窒素下、攪拌した。2時間後、TLCは、より極性の大きい生成物スポットへの完全な変換を示した。2.5時間後、THFを取り除き、残渣を水およびEtOAcで分液処理した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た(5.71g、100%)。それを、次の反応でそのまま用いた。MS(ESI)[M+H+] = 162.21.] [0096] (中間体23) 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6−オール 500mLの丸底フラスコに、エポキシド(5.72g、35.5mmol)およびPd/C(1.889g、1.775mmol)のMeOH溶液(100mL)を加え、黒い懸濁液を得た。それを1atm水素(バルーン)下で2時間、攪拌した。LCMSは、わずかなsmが残っていることを示した。さらなるPd/C(0.95g)を加え、さらに1時間、攪拌を続けた。TLCは変化を示さなかった(トレースはsmでなかったかもしれない)。それを濾過し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た(6g、100%)。それを次の反応で使用したが、さらなる精製および測定をしなかった。] [0097] (中間体24) 8,9−ジヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6(7H)−オン オーブン乾燥した500mLの丸底フラスコに、シュウ酸クロリド(3.42mL、39.1mmol)のCH2Cl2溶液(100mL)を加えて、−55℃の窒素下で、無色の溶液を得た。DMSO(5.54mL、78mmol)を10分以上、滴下して加えた。溶液をさらに30分間、攪拌した後、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6−オール(5.79g、35.5mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)を溶解した20mlのCH2Cl2溶液(+20ml洗浄液)を、カニューレで5分以上、加えた。反応混合物を−50〜−55℃でさらに40分間、攪拌した(溶液が乳白色に変わった)。Et3N(24.74mL、178mmol)を−50℃、シリンジで加え、反応液を30分間、攪拌した(ゲル様で攪拌するのが難しく、周囲温度で適宜、振盪する必要があった)。100mlの水を加え、層を分離した。水層をCH2Cl2(2×100ml)で抽出した。有機層を合わせて、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物をいくらかの固形物をともに得た。最大で10%MeOH/CH2Cl2のFCCにより精製して、目的生成物を橙色の油状物として得た(4.947g、4段階で86%)。1H NMR(500MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.28 - 8.38 (m, 1 H) 7.37 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 7.00 - 7.13 (m, 1 H) 3.65 (s, 2 H) 3.10 - 3.18 (m, 2 H) 2.50 - 2.60 (m, 2 H) 2.01 (dd, J=6.71, 4.88 Hz, 2 H); 13C NMR (126 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 207.23 (s, 1 C) 160.24 (s, 1 C) 147.98 (s, 1 C) 137.20 (s, 1 C) 128.85 (s, 1 C) 122.25 (s, 1 C) 48.89 (s, 1 C) 43.96 (s, 1 C) 36.15 (s, 1 C) 24.70 (s, 1 C).] [0098] (中間体25) 6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6−オール オーブン乾燥した500mLの丸底フラスコに、BuLi(17.19mL、43.0mmol)のTHF溶液(100mL)を加えて、無色の溶液を−78℃の窒素下で得た。1−ブロモ−2,3−ジフルオロベンゼン(4.81mL、43.0mmol)をシリンジから滴下して加えた。混合液を−78℃で20分間、攪拌し、8,9−ジヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6(7H)−オン(4.947g、30.7mmol)(乾燥ベンゼンと共沸および高減圧下で乾燥)を溶解したTHF溶液(10ml)をカニューレで滴下して加えた(+10mlTHF洗浄液)。混合液を室温で1時間、加温した。TLCは、わずかに極性の大きいスポットへの変換をいくらか示した。飽和NH4Cl溶液でクエンチした後、THFを取り除いた。残っている混合物を水およびEtOAcで分液処理した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃い油状物に濃縮した。残渣を最大で10%MeOH/CH2Cl2のFCCにより精製した(非常に難しい分離)。不純なフラクションをプールし、EtOAc/CH2Cl2から純粋なEtOAcまでFCCにより精製した。回収SM:1.88g(38%)。生成物フラクションをプールし、濃縮し、黄褐色の固形物を得た。それを繰り返しEt2Oで洗浄し、黄褐色の固形物を得た(1.79g、21%)。1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.27 (dd, J=4.91, 1.38 Hz, 1 H) 7.38 - 7.47 (m, 1 H) 7.30 - 7.35 (m, 1 H) 6.97 - 7.12 (m, 3 H) 3.93 (dd, J=14.60, 2.52 Hz, 1 H) 3.06 - 3.20 (m, 2 H) 2.86 (dd, J=14.60, 1.76 Hz, 1 H) 2.37 - 2.68 (m, 2 H) 1.68 - 1.94 (m, 2 H) 1.17 (t, J=7.05 Hz, 1 H).] [0099] (中間体26および27) (E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジンおよび(E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン 250mLの丸底フラスコ中に、6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6−オール(1.23g、4.47mmol)を加えた。HCl(20mL、6M溶液、120mmol)を加え、混合液を100℃(還流)で2時間、加熱した。LCMSは、完全で明瞭な変換を示した。室温に冷却後、それをEtOAcで希釈し、NaOH(15ml、10N)でゆっくり塩基性化した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。最大で80%EtOAcのヘキサン溶液のFCCにより、メジャーなピーク(1)(0.71g)並びにマイナーなピーク(2)(90mg)およびそれらの2つの混合物を得た(0.34g)。全体で、1.14g(97%:約75%が1であり、22%が2)。1H NMRは、いずれの構造も確認した。(E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン(1):1H NMR (400MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.33 (dd, J=5.04, 1.51 Hz, 1 H) 7.40 - 7.51 (m, 1 H) 6.98 - 7.18 (m, 4 H) 6.53 (s, 1 H) 3.04 - 3.22 (m, 2 H) 2.63 (t, J=6.55 Hz, 2 H) 2.17 - 2.32 (m, 2 H). 一方、(E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン(2):1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.35 (dd, J=4.91, 1.38 Hz, 1 H) 7.39 (d, J=7.55 Hz, 1 H) 6.81 - 7.10 (m, 4 H) 5.67 (t, J=4.28 Hz, 1 H) 3.73 (s, 2 H) 3.23 - 3.34 (m, 2 H) 2.48 - 2.65 (m, 2 H).] [0100] (中間体28) 6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン 250mLの丸底フラスコに、(E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン(112mg、0.435mmol)のMeOH溶液(4mL)を加え、無色の溶液を得た。Pd/C(46.3mg、0.044mmol)を加え、混合液を水素バルーン下、2時間、攪拌した。TLCはsmとしてのメジャーなピークを1つ示し、LCMSはsmおよび生成物親イオンのいずれもを示したものの、ともに溶出した。さらなる23mgのPd/Cを加え、混合液を水素下で終夜、攪拌した(19時間)。LCMSは完全な変換を示した(単一のピークで1つの生成物のみ:M+H=260)。それを濾過し、MeOHで洗浄した。溶液を濃縮し、無色の油状物を得た(106mg、94%)。粗1H NMRによってその構造を確認し、優れた純度を示した。1H NMR (400MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.30 (dd, J=4.78, 1.51 Hz, 1 H) 7.35 (dd, J=7.55, 1.51 Hz, 1 H) 6.89 - 7.12 (m, 4 H) 3.17 - 3.31 (m, 1 H) 3.01 - 3.17 (m, 2 H) 2.88 - 3.00 (m, 1 H) 2.74 (d, J=14.10 Hz, 1 H) 2.01 - 2.19 (m, 2 H) 1.85 - 2.01 (m, 1 H) 1.46 - 1.70 (m, 1 H).] [0101] (中間体29および30) ラセミ体、トランス−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールおよびシス−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール 100mLの丸底フラスコに、6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン(106mg、0.409mmol)のCH2Cl2溶液(4ml)を加え、無色の溶液を得た。mCPBA(137mg、0.613mmol)を加え、得られた溶液を室温で終夜、攪拌した。19時間後、LCMSは、N−オキシドへの完全な変換を示した。混合液をEtOAcで希釈し、1NのNaOH溶液で洗浄した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮して、白色の固形物を得た。それを、さらなる精製および特徴化をせずに、次の反応で用いた。MS(ESI)[M+H+]=276.13. 100mLの丸底フラスコ中に、6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン1−オキシド(113mg、0.409mmol)(淡黄色の油状物、乾燥ベンゼンと共沸)のCH2Cl2溶液(4mL)を加え、淡黄色の溶液を得た。0℃に冷却後、TFAA(0.144mL、1.023mmol)を加え、混合液を室温で4時間、攪拌した。LCMSは、わずか10%の目的生成物しか示さず、主にSM(または、アシル化N−オキシドであったかもしれない、遅い転位)であった。さらなるTFAA(0.15ml)を加え、混合液を室温で終夜、攪拌した。LCMSの結果は、少し良くなった。混合液を45℃で4時間、還流したが、反応は改善されなかった。揮発物を除去し、2ml無水酢酸を加え、混合液を130℃(予熱した浴)で1.5時間、加熱した。LCMSは、smを全く示さなかった。それを冷却して、EtOAcで希釈した。NaOH溶液で塩基性化し、層を分離した。有機層を水で洗浄し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。それをTHF(2ml)に溶解し、NaOH(1.5ml、1N)で1時間処理した。LCMSは、目的生成物として、主に1つのピークを示した(M+H=276)。混合液をEtOAcおよび水で分液処理した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。最大で50%EtOAc/ヘキサンのFCCにより精製して、化合物(TLCでとても近いスポット)aおよびbの2つを得た。最大で80%EtOAc/ヘキサンでさらに溶離して、より極性の大きいピークをcとして得た。1H NMRで証明されたように、aは目的のトランス−アルコール(32.3mg、29%)(分析データは、前述したのと一致);bは脱水生成物(10.4mg、9.9%);並びにcはシス−アルコール(36mg、32%)であった。シス−アルコールは、トランス−アルコールよりもかなり極性が大きい(50%EtOAc/ヘキサン溶液中において、Rf=0.16がシスであり、0.77がトランス)。シス−アルコールに関する1H NMR:1H NMR (500MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.26 (d, J=4.58 Hz, 1 H) 7.30 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 7.04 (dd, J=7.32, 4.88 Hz, 1 H) 6.85 - 6.98 (m, 2 H) 6.79 (t, J=6.87 Hz, 1 H) 5.37 (br. s., 1 H) 5.01 (dd, J=7.17, 3.81 Hz, 1 H) 3.28 - 3.52 (m, 2 H) 2.93 (d, J=13.73 Hz, 1 H) 2.17 - 2.33 (m, 1 H) 1.89 - 2.15 (m, 3 H).] [0102] (中間体31) (E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール 250mLの丸底フラスコに、(E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン(546mg、2.122mmol)のCH2Cl2溶液(15ml)を加え、無色の溶液を得た。mCPBA(571mg、2.55mmol)を加え、得られた溶液を室温で終夜、攪拌した。4時間後、LCMSは、トレースSMのみが残っていることを示した。21時間後、混合液をEtOAcで希釈し、1NのNaOH溶液で洗浄した。有機層を水、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮して、濃い油状物を得た(100%)。それをさらなる精製および特徴化をせずに、次の反応で用いた。MS(ESI)[M+H+] = 274.19. 参照:Kaiser, S.; Smidt, S.P.; Pfaltz, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 5194-5197. 100mLの丸底フラスコに、(E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン 1−オキシド(0.580g、2.122mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のCH2Cl2溶液(16mL)を加え、無色の溶液を得た。0℃に冷却後、TFAA(0.749mL、5.31mmol)を加え、混合液を室温で4時間、攪拌した。それを週末かけて、冷蔵庫に置いた。LiOH(6.37mL、6.37mmol)を加え、混合液を2時間、攪拌した。それをEtOAcおよび水で希釈し、層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。最大で50%EtOAc/ヘキサンのFCCにより精製して、生成物を黄色がかった油状物/固形物として得た(0.4g、2段階で69%)。MS(ESI)[M+H+] = 274.19; 1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.36 (dd, J=4.78, 1.51 Hz, 1 H) 7.50 (dd, J=7.81, 1.26 Hz, 1 H) 7.20 (dd, J=7.68, 4.91 Hz, 1 H) 6.96 - 7.11 (m, 3 H) 6.44 (s, 1 H) 5.63 (br., 1 H) 4.77 (dd, J=10.45, 2.64 Hz, 1 H) 2.78 - 2.95 (m, 1 H) 2.64 - 2.77 (m, 1 H) 2.44 - 2.62 (m, J=13.60, 5.48, 5.48, 2.64 Hz, 1 H) 1.92 - 2.15 (m, 1 H); 13C NMR (101 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 158.49 (s, 1 C) 149.39 - 152.62 (m, 1 C) 146.03 - 149.25 (m, 1 C) 145.24 (s, 1 C) 143.70 (s, 1 C) 139.94 (s, 1 C) 138.79 (s, 1 C) 134.46 (d, J=10.79 Hz, 1 C) 128.51 (d, J=11.56 Hz, 1 C) 124.37 (br. s., 1 C) 123.81 - 124.14 (m, 1 C) 122.44 (s, 1 C) 116.24 (d, J=16.95 Hz, 1 C) 71.49 (s, 1 C) 34.88 (s, 1 C) 32.74 (d, J=3.08 Hz, 1 C).] [0103] (中間体32および33) ラセミ体、トランス−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、およびシス−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール 500mLの丸底フラスコに、(E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール(660mg、2.415mmol)のMeOH溶液(20mL)を加え、無色の溶液を得た。Pd/C(257mg、0.242mmol)を加え、混合液を水素バルーン下、4時間、攪拌した。LCMSは完全な変換を示した。濾過し、濃縮して、無色の油状物を得た。最大で80%EtOAc/ヘキサンのFCCにより精製して、2つの生成物を得た:トランス−アルコール(104.3mg、16%)およびシス−アルコール(492.8mg、74%)であり、いずれも白色の固形物として得た。いずれのアルコールについても、分析データは前述したのと一致した。] [0104] (中間体34) ラセミ体(6,9−トランス−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール 100mLの丸底フラスコに、(6,9−シス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール(489mg、1.776mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のTHF溶液(15mL)を加え、無色の溶液を得た。4−ニトロ安息香酸(594mg、3.55mmol)およびPh3P(932mg、3.55mmol)を加え、混合液を0℃に冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.699mL、3.55mmol)を滴下して加えた。混合液を室温まで加温し、5時間、攪拌した。LCMSは目的の中間体への完全な変換およびわずかな脱水生成物を示した。それを終夜、攪拌したままにしたところ、LCMSは変換を示さなかった。LiOH(8.88mL、8.88mmol)を加え、混合液を室温で3時間、攪拌した。LCMSは、中間体から生成物への完全な変換を示した。THFを取り除き、残渣をEtOAcおよび0.2NのNaOHで分液処理した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、わずかに黄褐色の油状物を得た。最大で50%EtOAc/ヘキサンのFCCにより、目的生成物を白色の固形物として得た(378mg、77%)。分析データは前述したのと一致した。] [0105] (中間体35) トリイソプロピル(1−(2−ビニルフェニル)ペンタ−4−エンイルオキシ)シラン 1−ブロモ−2−ビニルベンゼン(2.8146g、15.38mmol)を乾燥ベンゼンで2回共沸させてから、THF(50ml)中に取り込んだ。溶液を−78℃に冷却した。BuLi(6.77mL、16.91mmol)を−78℃で反応混合液に加え、その温度で20分間、攪拌した。ペンタ−4−エンアール(enal)(1.670mL、16.91mmol)を反応混合液に加え、浴温度を徐々に加温しながら、4時間、攪拌した。クロロトリイソプロピルシラン(3.58mL、16.91mmol)を反応混合液に加え、反応液を室温に加温しながら、終夜、攪拌した。溶媒を主に減圧下で除去し、粗製物を酢酸エチルおよび水で分液処理した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。生成物をフラッシュカラムにより得て、0〜30%エーテルのヘキサン溶液中で溶離した(3.9g、収率74%)。MS(ESI)[M+H+] = 346.46.] [0106] (中間体36) (Z)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン 塩化水素(5.64mL、11.28mmol)(10mL、2Mのジエチルエーテル溶液中)を、2−(1−(トリイソプロピルシリルオキシ)ペンタ−4−エンイル)−3−ビニルピリジン(3.9g、11.28mmol)のCH2Cl2溶液(25mL)に加えた。溶媒を減圧下で除去し、対応するHCl塩をベンゼンで2回共沸した。反応液をCH2Cl2(500mL)で満たし、N2で10分間、パージし、Grubb II(0.192g、0.226mmol)を添加した。反応液を40℃で3時間、加熱し、LCMSは出発物質が残っていないことを示した。反応液を飽和NaHCO3溶液で1回、洗浄した。CH2Cl2を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。0〜25%エーテルのヘキサン溶液によるフラッシュカラムによって、目的生成物を黄色の油状物として得た(2.54g、収率71%)。MS(ESI)[M+H+] = 318.35.] [0107] (中間体37) 6−ブロモ−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イルアセテート N−ブロモアセトアミド(2.021g、14.65mmol)を、(Z)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン(4.5597g、14.36mmol)および酢酸リチウム(3.79g、57.4mmol)のAcOH懸濁液(100mL)に、室温のN2下で加えた。フラスコをアルミホイルで包み、室温で終夜、攪拌した。反応液は、清澄な黄色の溶液になった。溶媒を高減圧下で蒸発させた。粗製物を、水および酢酸エチルで分液処理した。Na2CO3を加え、バブリングがなくなった。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで再び抽出した。有機層を合わせて、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、黄褐色の油状物を得た(粗生成物:6.37g)。粗製のまま用いた。MS(ESI)[M+H+] = 458.36.] [0108] (中間体38) 6−ブロモ−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イルアセテートエポキシド ナトリウムメトキシド(3.77g、69.8mmol)を、6−ブロモ−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イル アセテート(6.37g、13.95mmol)のTHF溶液(100mL)に、室温のN2下で加えた。反応液を2時間、攪拌した。TLCは出発物質を全く示さず、生成物は出発物質よりも極性の大きいスポットを有した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物を酢酸エチルおよび水で分液処理した。水層を酢酸エチルで再び抽出した。有機層を合わせて、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、粗生成物を黄褐色の油状物として得た(粗生成物:4.22g、91%)。MS(ESI)[M+H+] = 334.30.] [0109] (中間体39) 9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6−オール エポキシド(4.22g、12.65mmol)、パラジウム炭素(0.45g、0.423mmol)を混合したMeOH溶液(100mL)を、2時間、H2バルーンによって室温で水素化した。TLCは出発物質を全く示さず、目的生成物としてより極性の大きいスポットを示した。反応液をシリカパッドで濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、目的生成物を黄褐色の油状物として得た(粗4.1g、97%)。MS(ESI)[M+H+] = 336.37.] [0110] (中間体40) 9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−8,9−ジヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6(7H)−オン オーブン乾燥した500mL丸底フラスコに、N2下で、シュウ酸クロリド(6.49mL、72.9mmol)、CH2Cl2(150mL)を充填した。フラスコを−60℃に冷却し、DMSO(6.90mL、97mmol)を反応混合液に滴下して加えた。添加後、反応液を−60℃で30分間、攪拌し、9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6−オール(8.1557g、24.31mmol)(20mLCH2Cl2中に溶解し、20mLCH2Cl2ですすぐ)をカニューレにより−60℃で、反応混合液に加えた。反応液を−55℃で40分間、攪拌し、TEA(16.94mL、122mmol)を添加した。反応は、濃い懸濁液を形成したように見えた。反応液を1時間、攪拌し、水を反応混合液に加えた。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で2回、抽出した。CH2Cl2層を合わせて、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。25%〜50%酢酸エチルのヘキサン溶液のフラッシュカラムによって、生成物を黄色の油状物として得た(1.49g、18.4%)。MS(ESI)[M+H+] = 334.30; 1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.36 (d, J=5.04 Hz, 1 H) 7.46 (d, J=7.55 Hz, 1 H) 7.16 (dd, J=7.55, 4.78 Hz, 1 H) 5.22 (dd, J=4.78, 2.27 Hz, 1 H) 4.66 (d, J=14.35 Hz, 1 H) 3.26 (d, J=14.60 Hz, 1 H) 2.94 - 3.05 (m, 1 H) 2.42 - 2.55 (m, 1 H) 2.36 (dd, J=14.10, 5.04 Hz, 1 H) 2.03 - 2.17 (m, 1 H) 1.03 - 1.16 (m, 3 H) 0.96 - 1.00 (m, 9 H) 0.89 - 0.92 (m, 9 H).] [0111] (中間体41) (E)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6−イルトリフルオロメタンスルホネート LDA(3.73mL、7.45mmol)を、DMPU(2.073mL、17.20mmol)および9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−8,9−ジヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6(7H)−オン(1.9119g、5.73mmol)のTHF溶液(25mL)に−78℃で加えた。反応液を該温度で2時間、攪拌し、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(2.66g、7.45mmol)を加えた。反応液を徐々に室温に加温しながら、終夜、攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物をフラッシュカラムに充填し、0〜15%〜25%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶離して、目的生成物を得た(2.3g、86%)。MS(ESI)[M+H+] = 466.33; 1H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.37 (dd, J=4.78, 1.51 Hz, 1 H) 7.47 - 7.54 (m, 1 H) 7.20 (dd, J=7.81, 4.78 Hz, 1 H) 6.43 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 5.26 (d, J=7.55 Hz, 1 H) 3.16 - 3.32 (m, 1 H) 2.58 - 2.69 (m, 1 H) 2.29 - 2.39 (m, 1 H) 1.85 - 1.98 (m, 1 H) 1.01 - 1.09 (m, 3 H) 0.93 - 1.00 (m, 9 H) 0.85 (d, J=7.05 Hz, 9 H).] [0112] (中間体42) (E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン 2,3−ジフルオロフェニルボロン酸(0.936g、5.93mmol)、炭酸ナトリウム(4.57mL、9.14mmol)、(E)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン−6−イルトリフルオロメタンスルホナート(2.3g、4.94mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.285g、0.247mmol)を混合した、トルエン(30mL)およびMeOH(6mL)溶液を、80℃のN2で3時間、加熱した。LCMSは、出発物質を全く示さなかった。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で1回洗浄した。酢酸エチル層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。0〜25%酢酸エチルのヘキサン溶液のフラッシュカラムにより、目的生成物を得た(0.8797g、54%)。MS(ESI)[M+H+] = 430.43.] [0113] (中間体43) (E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール (E)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−8,9−ジヒドロ−7H−シクロヘプタ[b]ピリジン(1.6072g、3.74mmol)およびTBAF(7.48mL、7.48mmol)のTHF混合液(10mL)を室温で1時間、攪拌した。LCMSは出発物質を全く示さず、目的生成物への変換を示した。溶媒を減圧下で除去した。反応液をフラッシュカラムで精製し、0〜35%〜50%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶離し、目的生成物を白色の固形物として得た(0.825g、81%)。全ての分析データは、前述したものと一致した。] [0114] (中間体44) (R)−9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン 1Lの丸底フラスコに、(S)−9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン(19.14g、108mmol)(ジケトンの酵素還元により得た)のTHF溶液(300mL)を加え、淡橙色の溶液を得た。4−ニトロ安息香酸(27.1g、162mmol)およびPh3P(42.5g、162mmol)を窒素下で加え、混合液を0℃に冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(31.9mL、162mmol)を滴下して加えた。混合液を徐々に室温に加温し、終夜、攪拌した(5:00pm)。色は黄褐色に変わった。15時間後、LCMSは完全な変換を示した。水(80ml)を加え、LiOH(7.76g、324mmol)を加えた。混合液を室温で2時間、攪拌した(LiOHの一部は完全に溶解しなかった)。2時間後、LCMSは完全な変換を示した(統合して、生成物/脱水〜7/1)。THFを取り除き、残った混合液を40mLの濃HCl(12N)でゆっくり酸性化した。EtOAc(300ml)を加えた。混合液を1Lの分液漏斗で振盪した(より良い分離をするために、10mlのヘキサンを加えた)。層を分離し、有機層を水で抽出した(2×50mL)。水層を合わせて、EtOAcで洗浄した(4×100mL)。次いで、黄褐色の水溶液を50mLのNaOH(10N)でゆっくり塩基性化し、EtOAc(4×150mL)で抽出した。水層をNaClで飽和し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。黄褐色の有機層を合わせて[TLCは目的生成物、脱水化生成物、およびいくらかのベースライン(baseline)を示した]、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た(粗重量:19.24g、100%)。それを次の工程でそのまま用いた。MS(ESI)[M+H+] = 178.24.] [0115] (中間体45) (R)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン 1Lの丸底フラスコに、(R)−9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン(19.14g、108mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のCH2Cl2溶液(300mL)を加え、黄褐色の溶液を得た。0℃に冷却後、TIPS−OTf(29.3mL、108mmol)およびEt3N(30.1mL、216mmol)をシリンジによって加え、混合液を0℃で1時間、攪拌した。LCMSは変換が完了したことを示した。揮発物を除去し、残渣をNaHCO3溶液およびEtOAcで分液処理した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た(37g)。それを最大で20%EtOAc/ヘキサンのFCCにより精製して、生成物を白色の固形物として得た(26.3g、2段階で73%)。MS(ESI)[M+H+] = 334.37.] [0116] (中間体46) (6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン[Fox, J.M.; Huang, X.; Chieffi, A.; Buchwald, S.L. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 1360-1370 を参照] オーブン乾燥した1Lフラスコで、ナトリウムtert−ブトキシド(13.19g、137mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.948g、4.22mmol)、および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル(1.539g、4.22mmol)を、窒素バッグ中で秤量した。(R)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン(35.21g、106mmol)、トルエン(106mL)(窒素ガスによって、もとのボトル中で脱気)、および1−ブロモ−2,3−ジフルオロベンゼン(14.18mL、127mmol)を窒素下で加えた。予熱した油浴中、フラスコを80℃で20時間、攪拌した。揮発物を除去し、残渣をEtOAc(400ml)および水(400ml)で分液処理した。層を分離した。水層をEtOAc(50ml)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、濃い油状物を得た。それをシリカゲルプラグに通した[CH2Cl2で充填し、EtOAc/ヘキサン(最大で30%EtOAc)で溶離した]。粗生成物を濃い赤色の油状として得た(86%質量回復)。1H NMRは、目的トランス異性体とシス異性体の比率が約6/1であることを示した。MS(ESI)[M+H+] = 446.21.] [0117] (中間体47) (6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール 250mLの丸底フラスコに、(9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン(9.59g、21.52mmol)のMeOH溶液(50mL)を加え、淡黄色の溶液を得た。NaBH4(1.628g、43.0mmol)を加え、混合液を室温で40分間、攪拌した。LCMSは、完全な変換を示した(異性体の、メジャーなピークおよびマイナーなピーク)。1時間後、MeOHを減圧下で取り除き、残渣を水およびEtOAcで分液処理した。層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、淡黄色の油状物を得た(9.63g、100%)。MS(ESI)[M+H+] = 448.40. 500mLの丸底フラスコに、(9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オール(9.63g、21.52mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のCH2Cl2溶液(100mL)を加え、淡黄色の溶液を得た。0℃の氷浴中にに冷却後、Ms−Cl(1.845mL、23.67mmol)およびEt3N(9.00mL、64.6mmol)を窒素下、シリンジでゆっくり加えた。30分後、冷却槽を除去し、混合液を室温で2時間、攪拌した(色は赤みがかかった黄褐色に変わった)。LCMSは完全な変換を示した。溶媒を除去し、残渣をNaHCO3溶液およびEtOAc(150ml)で分液処理した。層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄色の油状物を得て、終夜、乾燥した(10.82g、96%)。MS(ESI)[M+H+] = 526.28. 500mLの丸底フラスコに、(9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イルメタンスルホナート(11.31g、21.52mmol)のTHF溶液(100mL)を加え、淡黄色の溶液を得た。LAH(16.14mL、32.3mmol)(2MのTHF溶液中)をシリンジで窒素下、ゆっくり加え、混合液を室温で1時間、攪拌した(赤色に変色)。LCMSは変換が完了したことを示した。無水Na2SO4を加え、反応液をゆっくり水でクエンチした。ゲルが形成した。濾過および水性ワークアップを組み合わせて、淡黄色の油状物を得た。最大で70%EtOAc/ヘキサンのFCCにより精製して、最初のピークである目的生成物を濃い黄褐色の油状物として得た(4日間かけて乾燥:1.44g、24%)。1H NMRおよびHPLC/LCMS は、前述したラセミ体と一致した。最大で22%の、様々な加水分解されたジオールを回収することができた。] [0118] (中間体48) (5S,6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オール 1Lの丸底フラスコに、(9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン(48g、108mmol)のシクロペンチルメチルエーテル溶液(400mL)を加え、黄褐色の溶液を得た。MeOH氷浴中で−15℃に冷却後、水素化ホウ素リチウム(9.39g、431mmol)を加え、混合液(不均一)を10℃で4時間、徐々に加温し、室温で30分間攪拌した。LCMSはとても良い変換を示した。それをMeOH(30ml)でゆっくりクエンチし、大部分の揮発物を高減圧下で除去した。残渣をEtOAcで希釈し、よく攪拌しながら、ゆっくり水でクエンチした。混合液を室温で終夜、攪拌した。層を分離した。濃い有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、濃い油状物を得た(48g、100%)。それを次の反応でそのまま用いた。MS (ESI)[M+H+] = 448.14.] [0119] (中間体49) (5S,6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イルメタンスルホネート 1Lの丸底フラスコに、(5S,6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オール(47.17g、105mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のC6H5CF3溶液(500mL)を加え、黄褐色の溶液を得た。Ms−Cl(24.63mL、316mmol)を窒素下、0℃、滴下漏斗で加え、続いてEt3N(73.4mL、527mmol)を加えた(11:00am)。Et3Nを滴下添加した後、懸濁液を室温で2時間、攪拌した。LCMSは、主要な生成物親イオンを示した(LCMSでsmとオーバーラップ)。溶媒を除去し、残渣をNaHCO3溶液(300ml)でゆっくり処理した。EtOAc(400ml)を加えた。層を分離し、水層をEtOAc(100ml)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、黄褐色の油状物を得た。それをさらなる精製および分析もせずに、次の反応で用いた。MS(ESI)[M+H+] = 526.14.] [0120] (中間体50) (6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン 2Lのフラスコ中に、(5S,6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−イルメタンスルホナート(55.2g、105mmol)(乾燥ベンゼンと共沸)のTHF溶液を(300mL)を加え、黄褐色の溶液を得た。スーパーヒドリド(525mL、525mmol)(1.0MのTHF溶液)を窒素下、滴下漏斗で加え、混合液を室温で4時間、攪拌した。THFを取り除き、黄褐色の油状物を水(300ml)およびEtOAc(400ml)で分液処理した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た(約60g)。最大で30%EtOAc/ヘキサンのFCCにより精製したが(2.5Lでパックしたカラム)、精製は上手く行かなかった。しかし、ベースライン(UV活性はあまりない)ジャンクは除去できた(シリカプラグのみを用い、<10%EtOAc/ヘキサンで問題ない)。より極性の小さいフラクションを全て回収して合わせて、濃縮して、黄褐色の油状物を得た(33.58g)。それを次の工程でそのまま用いた。MS(ESI)[M+H+] = 432.19.] [0121] (中間体51) (6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール 1Lの丸底フラスコに、(6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−(トリイソプロピルシリルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン (19.58g、45.4mmol)のTHF溶液(400mL)を加え、黄褐色の溶液を得た。TBAF(54.4mL、54.4mmol)をシリンジで加え、混合液を室温で終夜、攪拌した。15時間後、LCMSは変換が完了したことを示した。THFを取り除いた。残渣を78213−100と合わせて、EtOAc(400ml)および水(300ml)で分液処理した。層を分離した。水層をEtOAc(50ml)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、黄褐色の油状物を得た。最大で20%EtOAc/ヘキサンのグラジエントを有するFCCにより注意深く精製して、わずかにより極性の小さいスポットを除去することができる。全ての生成物を、MeOHからの再結晶にさらした。そして、X線構造を得た。TIPS−保護ヒドロキシケトンからの全収率は、26%よりも多かった。全ての分析データは、前述したのと一致した。MS(ESI)[M+H+]=276.15; 1H NMR(500MHz,クロロホルム-d) δ ppm 8.45 (d, J=4.88 Hz, 1 H) 7.50 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 7.20 (dd, J=7.48, 5.04 Hz, 1 H) 7.01 - 7.11 (m, 3 H) 4.92 (dd, J=11.29, 2.14 Hz, 1 H) 3.18 - 3.30 (m, 1 H) 2.90 - 2.99 (m, 1 H) 2.84 (d, J=14.04 Hz, 1 H) 2.33 - 2.43 (m, 1 H) 2.16 - 2.26 (m, 2 H) 1.56 - 1.73 (m, 1 H).]
权利要求:
請求項1 式I:[式中、R1は、水素、シアノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルSO2、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−アルキルピペラジニル、またはモルホリニルであり;R2は、からなる群より選択される1個の置換基で置換されたピペリジニルであるか;またはR2は、であり;R3は、水素、ハロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシであり;R4は、水素、ハロ、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシであり;Ar1は、シアノ、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、およびアルキルSO2からなる群より選択される0〜3個の置換基で置換されたフェニルであり;Xは、O、CH2、またはNHであり;並びにYは、結合、O、CH2、またはNHである]の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項2 以下の立体化学:で表された請求項1の化合物。 請求項3 R1が、水素、ハロ、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノであり;R2が、からなる群より選択される1個の置換基で置換されたピペリジニルであり;R3が、水素またはハロであり;R4が、水素またはハロであり;Ar1が、0〜2個のハロで置換されたフェニルであり;Xが、O、CH2、またはNHであり;並びにYが、Oである、請求項2の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項4 R1が、水素、クロロ、シアノ、アミノ、ジメチルアミノ、またはt−ブチルアミノであり;R2が、からなる群より選択される1個の置換基で置換されたピペリジニルであり;Ar1が、フェニルまたはジフルオロフェニルであり;Xが、O、CH2、またはNHであり;並びにYが、Oである、請求項3の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項5 R1が、水素、ハロ、またはシアノである、請求項1の化合物。 請求項6 R2が、N−ピペリジニルであって4−置換された、請求項1の化合物。 請求項7 置換基が、である、請求項6の化合物。 請求項8 Ar1が、2個のハロ置換基で置換されたフェニルである、請求項1の化合物。 請求項9 Ar1が、2,3−ジフルオロフェニルである、請求項1の化合物。 請求項10 Xが、Oである、請求項1の化合物。 請求項11 5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソシクロヘプチル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;(6,9−トランス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;並びに(6,9−トランス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 2−オキソ−1,2−ジヒドロスピロ[ベンゾ[d][1,3]オキサジン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートからなる群より選択される、請求項1の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項12 (6,9−トランス)−2−シアノ−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;(6R,9R)−2−クロロ−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;(6S,9S)−2−クロロ−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;(6,9−トランス)−6−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;(6,9−トランス)−6−(2,5−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート; 並びに(6,9−トランス)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートからなる群より選択される、請求項1の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項13 1−(1−(2−((6,9−シス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;1−(1−(2−((6R,9S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;1−(1−(2−((6S,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;N−((6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;並びにN−((6S,9S)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドからなる群より選択される、請求項1の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項14 (6R,9R)−2−(tert−ブチルアミノ)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;(6R,9R)−2−アミノ−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;(6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;N−((6R,9R)−3−アミノ−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル)−4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;並びに(6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル 4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートからなる群より選択される、請求項1の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項15 (6,9−トランス)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;並びにカリウム1−(1−(((6R,9R)−6−(2,3−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イドからなる群より選択される、請求項1の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項16 以下:の化合物またはその医薬的に許容される塩。 請求項17 医薬的に許容される塩がカリウムである、請求項16の化合物。 請求項18 請求項1の化合物またはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される担体を含む組成物。 請求項19 請求項1の化合物が、またはその医薬的に許容される塩である、請求項18の組成物。 請求項20 治療上有効な量の請求項1の化合物またはその医薬的に許容される塩を患者に投与することを特徴とする、CGRPの異常量に関連する症状の治療方法。 請求項21 症状が片頭痛である、請求項20の治療方法。 請求項22 請求項1の化合物が、またはその医薬的に許容される塩である、請求項20の治療方法。 請求項23 症状が片頭痛である、請求項22の治療方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 AU2019216728B2|2020-04-09|Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds as inhibitors of Btk activity KR101793807B1|2017-11-03|단백질 키나제 억제제로서의 융합된 헤테로시클릭 화합물 EP3523301B1|2020-05-27|Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as ret kinase inhibitors AU2018239542B2|2020-08-20|Novel heterocyclic derivatives useful as SHP2 inhibitors US9139587B2|2015-09-22|N1-pyrazolospiroketone acetyl-CoA carboxylase inhibitors EP3169682B1|2018-12-26|Spirocycloheptanes as inhibitors of rock US10611776B2|2020-04-07|Spiroheptane salicylamides and related compounds as inhibitors of rock ES2728201T3|2019-10-22|Mnk inhibitors and related methods US9625475B2|2017-04-18|Indole and indoline derivatives and methods of use thereof JP5832524B2|2015-12-16|ピリドン及びアザピリドン化合物、並びにそれらの使用方法 AU2005304560B2|2012-05-03|Lactam compounds and their use as pharmaceuticals AU2003237255B2|2009-12-17|Calcitonin gene related peptide receptor antagonists US8563541B2|2013-10-22|Azepine inhibitors of Janus kinases US8431695B2|2013-04-30|Pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazin-4-ylamines IGF-1R kinase inhibitors for the treatment of cancer and other hyperproliferative diseases TWI618700B|2018-03-21|化合物及其作為β-位置APP裂解酶(BACE)抑制劑之用途 AU2008339572B2|2012-05-10|Bicyclic derivatives for use in the treatment of androgen receptor associated conditions KR101785143B1|2017-10-12|다이하이드로퀴놀린-2-온 유도체 KR20160094381A|2016-08-09|신규 카르복스아미드, 그의 제조 방법, 그를 포함하는 제약 제제, 및 의약을 제조하기 위한 그의 용도 JP5227032B2|2013-07-03|プロテインキナーゼの阻害剤として有用なピロロピリミジン ES2700433T3|2019-02-15|Derivatives of pyrrolo [2,3-d] pyrimidine as inhibitors of Janus kinases TWI431001B|2014-03-21|作為圓滑蛋白(smo)抑制劑的有機化合物 AU2012344041B2|2017-08-17|New bicyclic dihydroisoquinoline-1-one derivatives CA2515343C|2010-12-14|Antiparasitic terpene alkaloids KR100441362B1|2004-07-23|혈관 형성 억제 활성을 갖는 프탈라진 TWI431007B|2014-03-21|作為α7菸鹼乙醯膽鹼受體配位體之啶化合物
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2271640B1|2012-09-05| AR071314A1|2010-06-09| US20090258866A1|2009-10-15| US8044043B2|2011-10-25| CN102066358A|2011-05-18| ES2392779T3|2012-12-13| EP2271640A2|2011-01-12| WO2009126530A2|2009-10-15| CL2009000873A1|2009-09-11| WO2009126530A3|2010-01-14| PE20091728A1|2009-11-21| CN102066358B|2013-11-06| JP5421985B2|2014-02-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 WO2002091830A1|2001-05-15|2002-11-21|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Pyridinyl fused bicyclic amide as fungicides| WO2004092168A1|2003-04-15|2004-10-28|Merck & Co., Inc.|Cgrp receptor antagonists| WO2006052378A1|2004-11-03|2006-05-18|Bristol-Myers Squibb Company|Constrained compounds as cgrp-receptor antagonists| WO2007120590A2|2006-04-10|2007-10-25|Merck & Co., Inc.|Process for the preparation of pyridine heterocycle cgrp antagonist intermediate|JP2013508281A|2009-10-14|2013-03-07|ブリストル−マイヤーズスクイブカンパニーBristol−MyersSquibbCompany|CGRP receptor antagonist| JP2014524915A|2011-07-12|2014-09-25|ビーエーエスエフソシエタス・ヨーロピアBasfSe|シクロヘプテンの製造法|KR20070062997A|2004-10-13|2007-06-18|머크 앤드 캄파니 인코포레이티드|Cgrp 수용체 길항제|US8143403B2|2008-04-11|2012-03-27|Bristol-Myers Squibb Company|CGRP receptor antagonists| US8669368B2|2010-10-12|2014-03-11|Bristol-Myers Squibb Company|Process for the preparation of cycloheptapyridine CGRP receptor antagonists| TWI501968B|2010-11-12|2015-10-01|Merck Sharp & Dohme|六氫吡啶酮甲醯胺氮雜茚滿cgrp受體拮抗劑| US8748429B2|2011-04-12|2014-06-10|Bristol-Myers Squibb Company|CGRP receptor antagonists| US8993819B2|2011-07-12|2015-03-31|Basf Se|Process for preparing cycloheptene| EA025358B1|2012-02-27|2016-12-30|Бристол-Майерс Сквибб Компани|N--5-АМИНО-6--6,7,8,9-ТЕТРАГИДРО-5H-ЦИКЛОГЕПТА[b]ПИРИДИН-9-ИЛ-4-ПИПЕРИДИН-1-КАРБОКСИЛАТНАЯ СОЛЬ| GB201519196D0|2015-10-30|2015-12-16|Heptares Therapeutics Ltd|CGRP Receptor Antagonists| GB201519195D0|2015-10-30|2015-12-16|Heptares Therapeutics Ltd|CGRP Receptor Antagonists| GB201519194D0|2015-10-30|2015-12-16|Heptares Therapeutics Ltd|CGRP receptor antagonists|
法律状态:
2012-03-14| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120313 | 2013-10-02| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 | 2013-10-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 | 2013-11-07| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-11-13| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 | 2013-11-28| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131122 | 2013-11-29| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5421985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-11-01| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-11-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-11-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-10-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-10-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|